THE NEW ENERGY INDUSTRIAL NEWS   かけがえのない地球の未来を守るために、
  新エネルギー産業に取り組む企業活動を応援します。
技術、製品をはじめとするあらゆる事業活動を通じて、
  新エネルギー産業の現状と未来を伝えます!
 TOP | 太陽光発電 | 太陽電池セル・モジュール | シリコン | 太陽電池部材 | 太陽電池製造装置 | 風力発電 | 二次電池・素材
  | 電気自動車・充電器 | 燃料電池 | 太陽熱利用 | 水力発電 | バイオマス | LED照明 | スマートグリッド | エネルギー管理
| その他エネルギー | 廃棄物 | リサイクル | 水処理 | 土壌浄化 | 大気汚染処理 | 環境事業 | 排出権 | 政 策 | 統計資料
  
インタビューバックナンバー |2024年|2023年|2022年|2021年|2020年|2019年|2018年|2017年|2016年|2015年|2014年
   新エネルギー新報 インタビュー記事一覧 2025年
「新エネルギー新報」では、太陽光発電など再生可能エネルギービジネスを手掛けるキーマンに、随時インタビューを
行っています。若いアントレプレナーも多く、再生エネの将来を期待させる内容となっています。是非ご一読下さい。
 
※役職名等は取材時のままです。
 
掲載日:2025年3月20日号
【ロンジソーラーテクノロジー 代表取締役社長 南洋氏】
◇Hi-MO X10は日本市場に一番マッチした太陽電池モジュール

 ロンジは、N型バックコンタクト(BC)技術「HPBC 2.0」などを採用した太陽電池モジュールの新製品「Hi-MO X10」(ハイモ・エックス・テン)を、昨年末に日本市場向けにリリースした。BC技術でセル表面から遮光物にもなる配線を無くし、太陽光をより多く取り込める構造などを採用。発電量のさらなる向上につなげている。ロンジソーラーテクノロジーの南洋代表取締役社長はHi-MO X10シリーズについて、日本市場に一番マッチした新製品であると力説する。Hi-MO X10シリーズの強みや特長、またこれらの製品による日本市場での今後の展開などについて、2月中旬に東京ビッグサイトで開催された国際的展示会「スマートエネルギーWEEK 春 2025」の同社展示ブースにてお話を伺った。

→記事全文はこちらから(無料で全文購読可能です!!)
 
掲載日:2025年3月5日号
【日本グリーン電力開発 グリーンSAF事業部長 戦略プロジェクトダイレクター 藤井雅人氏】
◇規格外ココナッツによるSAF製造で農家と産業発展に寄与

 日本グリーン電力開発(東京都千代田区)は、食用でない規格外のココナッツを原料とした、持続可能な航空燃料(SAF)製造の事業化を目指している。ココナッツは、全世界で年間7,000万~1億トンが生産されるが、そのうち約30%は未成熟や発芽などの理由で食用に適さない規格外とされており、これを原料としたSAFの製造を行う。同社は2030年頃のSAF製造の事業化を目標としており、これまでに新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)の研究プロジェクトなど、国からの支援も受けて、技術開発や事業性の検証を行っている。廃食用油や微細藻類など、様々なバイオマス資源を活用しSAFを製造する企業が現在はいる中で、規格外ココナッツに着目した経緯や想定する事業展開のあり方、さらに同社が社会的なミッションとして掲げ、事業を通じ実現を目指す姿などについて、グリーンSAF事業部長 戦略プロジェクトダイレクターの藤井雅人氏にお話を伺った。

→記事全文はこちらから(無料で全文購読可能です!!)
 
掲載日:2025年1月5・20日号
【自然エネルギー財団 常務理事 大野輝之氏】
◇再エネ拡大で35年度66%以上の削減へ、先進国の責任果たすべき

 2024年度は新たなエネルギー基本政策が策定される年であり、2025年2月にはパリ協定に基づくNDC(国が決定する貢献)提出期限も控える。すでに2040年度に再生可能エネルギー比率4~5割とするエネ基原案や、GHG排出量を2013年度比で2035年度に60%、2040年度に73%削減する地球温暖化対策計画案が政府から示されているが、これには様々な団体から「目標が低い」という指摘もなされている。米国ではトランプ政権が誕生し、パリ協定を離脱するとみられ、国際的にも気候変動対策は困難な局面を迎えそうだ。自然エネルギー財団の大野輝之常務理事に、再エネの導入状況や政府計画についての見解、目指すべき姿について聞いた。

→記事全文はこちらから(無料で全文購読可能です!!)

(C) The Heavy & Chemical Industries News Agency, all rights reserved
掲載の記事・写真・図表などの無断転載を禁止します。著作権は㈱重化学工業通信社に帰属します。