|
 |
INPEXと北陸電力、エネルギー低炭素・高度化包括連携協定
CCSや水素・アンモニア、再エネ導入推進検討で連携 |
2025.1.21 |
|
 |
住友商事とINPEX、インドネシアのムアララボ地熱拡張
83MW増設し2027年運転開始目指す |
2025.1.16 |
|
 |
INPEX、新潟のブルー水素製造事業基本設計実施準備開始
年間約10万トンの製造能力をもつプラント建設 |
2025.1.7 |
|
 |
INPEX、インドネシア国営電力会社PLN子会社と覚書
地熱開発調査で協力 |
2024.12.10 |
|
 |
リニューアブルディーゼル燃料40%混合のRD40供給開始
伊藤忠エネクスなど4社が商用ベースで |
2024.10.25 |
|
 |
INPEX、岐阜県高山市奥飛騨温泉で地熱資源の掘削調査
既存周辺掘削結果からは一定の資源賦存確認 |
2024.7.24 |
|
 |
エネコートテクノロジーズ、第三社割当増資で55億円調達
トヨタファンドがリード、INPEXや三菱HCが新規投資 |
2024.7.19 |
|
 |
INPEX、豪Quorn Park太陽光・蓄電池事業最終投資決定
8万kWの太陽光発電、4万kWhの蓄電池建設PJ |
2024.6.21 |
|
 |
INPEX、北海道標津町で地熱資源調査井掘削を決定
尖峰周辺エリアの資源確認、2027年以降掘削 |
2024.6.10 |
|
 |
アブダビ・マスダール社とe-メタン製造事業調査協業契約
INPEX、大ガス、東京ガスの3社 |
2024.1.25 |
|
 |
きんでん学園の資材運搬トラックでRD使用の実証実験
INPEX・サンユエネと、100%RDで公道走行 |
2023.12.6 |
|
 |
INPEXと大阪ガス、長岡市でメタネーション試験設備工事開始
2030年頃1万Nm3、35年頃6万Nm3/h製造目指し技術開発 |
2023.10.25 |
|
 |
INPEX、米企業とグリーン水素アンモニア生産共同スタディ
年間100万トンのグリーンアンモニア輸出 |
2023.10.16 |
|
 |
INPEXなど4社、低炭素アンモニア事業概念設計開始に合意
2027年末までに年間110万トン以上の商業生産目指す |
2023.10.16 |
|
 |
インドネシアでパームオイル廃液メタン活用事業化詳細検討
INPEX、大阪ガス、日揮ホールディングスがプルタミナGと |
2023.9.27 |
|
 |
戸田建設など、長崎県五島市沖の洋上風力は稼働2年先延ばし
浮体の不具合で設置済みも陸揚げ調査 |
2023.9.26 |
|
 |
酉島製作所、かたつむり山地熱発電所向けポンプ5台受注
出力1.49万kWの地熱発電所、2027年3月運転開始 |
2023.9.5 |
|
 |
INPEX、UAE・マスダールとe-methaneバリューチェーン検討
2030年までに年間100万トングリーン水素生産目標 |
2023.7.24 |
|
 |
INPEX、伊Enelの豪州再エネ会社の株式50%を取得契約
太陽光・風力や蓄電PJ開発のEGPA社 |
2023.7.19 |
|
 |
INPEX、ブルー水素・アンモニア製造利用実証試験設備着工
2025年8月完工、年間700トン水素製造 |
2023.7.14 |
|
 |
東京電力リニューアブルパワー、小安地熱の株式を取得
三井石油開発所有の全株取得、1.49万kWの地熱発電 |
2023.7.4 |
|
 |
INPEX、UAEでアストモスエネルギー傭船のVLGCにバイオ燃料
24%のFAME混合燃料供給 |
2023.6.26 |
|
 |
INPEXと大阪ガス、メタネーション技術試験設備の建設開始
家庭用1万戸分、千代田化工建設がEPC |
2023.6.22 |
|
 |
米テラワット・テクノロジー、INPEXなどから資金調達
高エネ・高出力密度型リチウムイオン電池開発 |
2023.6.9 |
|
 |
INPEX、豪州国内外水素サプライチェーン検討で補助決定
豪政府より100万豪ドルの補助金 |
2023.6.9 |
|
 |
INPEX、浮体式洋上風力から電力供給で油田CO2排出削減
ノルウェーのスノーレ油田生産プロジェクト |
2023.5.29 |
|
 |
アストモスとINPEX、大型LPGタンカー向けバイオ燃料供給合意
VLGC向けにFAME24%混合燃料供給 |
2023.5.19 |
|
 |
INPEX、サンユエネルギーとバイオディーゼル使用協業
ネステ製燃料を従業員送迎バス燃料に使用 |
2023.4.24 |
|
 |
INPEXと三井物産、UAEクリーンアンモニア生産PJ共同スタディ
温室効果ガス排出量算定方法やCO2地中貯留効果など検証 |
2023.4.24 |
|
 |
INPEX、三菱商事から英国の稼働済み洋上風力の権益取得
95万kWのモーレイイースト洋上風力発電所 |
2023.3.6 |
|
 |
日揮、INPEXよりブルー水素アンモニア製造実証設備受注
天然ガス原料に年間700トン水素製造 |
2023.1.11 |
|
 |
INPEX、インドネシアでラジャバサ地熱事業に参画
住友商事とともに、仏ENGIEより一部株取得 |
2023.1.6 |
|
 |
INPEX、新潟県柏崎市でブルー水素の製造プラントを建設
NEDO事業、年間700トンの水素製造 |
2022.11.21 |
|
 |
INPEX、ランタウ・ドゥダップ地熱発電事業へ出資参画
丸紅、東北電力参画の9.84万kW発電事業 |
2022.10.31 |
|
 |
戸田建設など、長崎県五島市沖の浮体式洋上風力で風車設置へ
1号機の浮体が完成 |
2022.10.12 |
|
 |
INPEX、インドネシアPLNと水素アンモニアCCS共同スタディ
LNGプロジェクトからのブルー水素生産など検討 |
2022.9.30 |
|
 |
つばめBHB、味の素など合計12者より40億円を資金調達
オンサイトアンモニア生産実用化の研究開発推進 |
2022.7.27 |
|
 |
IHIなど3社、UAE日本間アンモニアサプライチェーン実証
クリーンアンモニアをコンテナ輸送し燃焼実験 |
2022.7.4 |
|
 |
大阪ガス/INPEX、豪州で現地企業とグリーン水素調査
2022年まで、メタネーションなども検討 |
2022.6.21 |
|
 |
かたつむり山地熱発電所着工へ・2027年3月運転開始
出光、INPEX、三井石油開発、設備は三菱が納入 |
2022.6.7 |
|
 |
住友商事とINPEX、ムアララボ地熱発電への出資を強化
仏ENGIE社の全持分を両社で取得 |
2022.5.11 |
|
 |
インドネシアでパームオイル廃液由来メタン活用へ調査
INPEX/大阪ガス/日揮、プルタミナと協業 |
2022.5.9 |
|
 |
戸田建設、五島市沖の浮体式洋上風力で公募占用計画認定
2022年9月着工、2024年1月運転開始 |
2022.4.27 |
|
 |
新潟県柏崎市、民間企業と合計9者出資の地域新電力設立
柏崎あい・あーるエナジー、メガソーラー整備も |
2022.4.1 |
|
 |
INPEX、8.5万kWのムアララボ地熱発電事業に出資参画
住友商事などが運営、2019年より稼働開始 |
2021.12.23 |
|
 |
INPEX、オランダで操業中の洋上風力発電事業を取得
三菱商事から |
2021.12.9 |
|
 |
JFEエンジなど、妙高市ガス水道譲受受託事業会社設立
将来は電気供給や再エネ事業も視野 |
2021.10.27 |
|
 |
INPEX/大阪ガス、長岡鉱場でメタネーション実装
2024年度後半にも、世界最大級の規模を計画 |
2021.10.20 |
|
 |
CDエナジーダイレクトなど、瑞穂地域スマエネ設備稼働
9,780kWのコージェネレーションシステムなど設置 |
2021.10.20 |
|
 |
INPEX、アブダビ国営石油とクリーン・アンモニア売買契約
CO2油田に圧入し排出抑制、アンモニア日本へ輸出 |
2021.9.9 |
|
 |
INPEX、入間ガスと静岡ガスにカーボンニュートラルLNG提供
入間ガスは本社で使用、静ガスは需要家へ販売 |
2021.9.9 |
|
 |
インドネシア・タングーLNGプロジェクトが承認取得
CCUS活用でガス生産時CO2排出半減 |
2021.9.9 |
|
 |
アブダビでクリーンアンモニア生産事業可能性調査
INPEXとJERA、原油回収にCO2活用し排出抑制 |
2021.7.29 |
|
 |
INPEX、都市ガス2社とカーボンニュートラルガス卸供給契約
桐生瓦斯と上越市ガス水道局、桐生瓦斯は家庭向けも展開 |
2021.7.27 |
|
 |
戸田建設、長崎県五島市浮体式洋上風力で事業者に採択
ENEOS、大阪ガス、INPEX、関西電力、中部電力が参画 |
2021.6.15 |
|
 |
小安地熱、1万4,990kWのかたつむり発電所アセス評価書
2022年4月着工、2026年10月稼働開始 |
2021.4.19 |
|
 |
JFEエンジ・北陸ガス・INPEX、妙高市ガス事業取得へ
上下水道運営もあわせ優先交渉、8月新会社設立 |
2021.3.10 |
|
 |
国際石油開発帝石、再エネ水素分野含め毎年300億円投資
水素・CCUS事業開発室新設、2050年へ新方針策定 |
2021.2.5 |
|
 |
国際石油開発帝石など、豪州でソーラー水素製造設備稼働
NEDO事業で人工光合成技術検証 |
2021.2.5 |
|
 |
秋田県、1万4,900kWのかたつむり山地熱建設準備書へ知事意見
出光興産、国際石油開発帝石、三井石油開発が出資 |
2021.1.8 |
|
 |
1万4,990kWのかたつむり地熱発電所環境影響評価準備書
出光、国際石油帝石、三井石油開発が出資 |
2020.8.18 |
|
 |
住友商事/東電など、秋田県能代市の洋上風力でコンソーシアム
最大48万kW、2026年運転開始 |
2020.6.2 |
|
 |
日立造船など、CO2を有効利用するメタン合成試験設備完成
本格稼働に向けて試運転開始 |
2019.10.17 |
|
 |
CDエナジーダイレクトなど、西多摩でコージェネ事業へ新会社
発電出力1万kWの設備建設、2021年4月事業開始 |
2019.7.11 |
|
 |
環境省、かたつむり山地熱発電計画段階環境配慮書へ意見
出光、国際石油帝石、三井石油で1.5万kWの発電所計画 |
2019.2.27 |
|
 |
国際石油開発帝石、再エネ分野の調査・コンサル業務などの新会社
「インペックスソリューションズ」、20名で来年1月発足 |
2018.12.17 |
|
 |
出光など3社、小安地域で1.5万kW地熱発電所建設
2024年稼働目指す、環境アセスに着手 |
2018.12.12 |
|
 |
秋田県小安地域で地熱噴気試験中・21年度にかけ第3段階調査
出光興産、国際石油開発帝石、三井石油開発の3社 |
2018.10.9 |
|
 |
NEDO、可視光で水分解する窒化タンタル光触媒開発成功
人工光合成化学プロセス技術研究組合の成果 |
2018.9.7 |
|
 |
NEDO、非単結晶光触媒で世界最高の変換効率12.5%達成
人工光合成によるモノづくり実現 |
2018.8.28 |
|
 |
国際石油開発帝石、再エネ・電力事業本部6月26日発足
地熱と事業企画ユニット置き40名体制でスタート |
2018.5.23 |
|
 |
北村社長「2040年再エネがポートフォリオの1割に」
INPEXが長期ビジョン、地熱・洋上風力に注力 |
2018.5.14 |
|
 |
インドネシアの33万kWサルーラ地熱が全面運転開始
伊藤忠、九電、国際石油開発が出資、設備は東芝 |
2018.5.10 |
|
 |
国際石油開発帝石、国内3道県・インドネシアで地熱開発注力
10月に新組織も発足し地熱など再エネ事業推進 |
2017.11.28 |
|
 |
NEDO、石炭火力のCO2を有効利用する技術開発に着手
メタン精製と海草培養の2テーマ |
2017.11.15 |
|
 |
デンソー、11月にエコキュートの新モデル合計13機種発売
屋外の温水用途向けに「外でも給湯」機能 |
2017.10.16 |
|
 |
国際石油開帝石、10月1日より再エネ事業強化へ組織改編
再生可能エネルギー・電力事業ユニット設置 |
2017.9.28 |
|
 |
中部電/ダイヤモンド/国際石油、2ガス会社へ電力卸販売
提携都市ガス事業者合計16社に |
2017.7.27 |
|
 |
九電/伊藤忠/石油開発帝石、ネシアで11万kW級地熱稼動
合計約32万kWのサルーラPJの一環/設備受注は東芝 |
2017.3.24 |
|
 |
国際開発石油帝石、9件目となるガス小売事業者の事前登録完了
新たに3件についても登録手続き中 |
2017.1.5 |
|
 |
西武ガス、松本ガス、諏訪ガスへの電力卸販売で合意
中部電/INPEX/ダイヤモンドPの3社 |
2016.9.26 |
|
 |
出光など10社、福島県磐梯山周辺地域で地熱資源3次調査
掘削長最大2,300mの調査井2本掘削 |
2016.6.21 |
|
 |
国際石油開発/三菱重工、エネルギー分野の技術課題を共同検討
IoTやロボット活用で石油ガス生産効率化などへ |
2016.5.27 |
|
 |
RITEなど6社、二酸化炭素地中貯留技術研究組合を発足
2020年メドにCCS技術確立目指す |
2016.4.1 |
|
 |
中部電力、都市ガス事業者9社との電力卸販売で合意
30万件利用者に初年度2万件販売 |
2016.1.25 |
|
 |
日本総研など、メキシコでCCS-EOR事業実現可能性調査開始
EOR対象油田調査や事業経済性試算 |
2016.1.15 |
|
 |
国際石油開発帝石など、メキシコ南部でCCS-EORのFS実施
三菱重工と関西電力の化学吸収法採用 |
2015.10.27 |
|
 |
出光興産など3社、北海道・阿女鱒岳地域で地熱の仮噴気試験
試験井掘削など見据え2016年度にかけ第2段階調査 |
2015.10.7 |
|
 |
国際石油開発帝石、新潟でグループ2社目のメガソーラー竣工
約2,000kW/千代田化工建設が設計施工 |
2015.8.25 |
|
 |
中部電力/国際石油開発帝石、都市ガス事業者へ電力販売協力
電力・ガスセット売り検討の都市ガス事業者を支援 |
2015.7.23 |
|
 |
国際石油開発帝石、インドネシアで地熱発電事業に参画
33万kWのサルーラプロジェクトに18%出資 |
2015.6.12 |
|
 |
国際石油開発帝石、新潟県上越市に2件目のメガソーラー
出力2MW 施工は千代田化工建設が担当 |
2014.3.14 |
|
 |
出光興産など10社、福島県磐梯山地域で地熱開発地表調査
2014年度以降本格調査目指す |
2013.9.25 |
|
 |
出光興産など、北海道・秋田での地熱発電に向け掘削開始
構造試錐井掘削で地層構造など調査 |
2013.7.29 |
|
 |
出光興産など、北海道と秋田で地熱発電事業化に向けた調査
秋田では国定公園で規制緩和後初の掘削調査 |
2013.7.10 |
|
 |
国際石油開発帝石、新潟県上越市で太陽光発電所竣工
出力2MWのINPEXメガソーラー上越 |
2013.4.19 |
|
 |
INPEX、上越市に出力約2MWのメガソーラー建設
2013年3月の運転開始予定で10月に本格工事着手 |
2012.8.31 |
|
 |
国際石油帝石など、日本独自のGTL製造技術を確立
海外で共同開発も計画 |
2012.3.30 |
|
 |
出光興産など5社、福島の国立公園で地熱発電所建設
2020年頃の稼働開始に向け現地調査実施 |
2012.3.28 |
|
 |
国際石油開発帝石、9月末まで使用最大電力を40%削減 |
2011.10.28 |
|
 |
太陽エネルギー利用の水分解水素製造の社会連携講座 |
2011.10.6 |
|
 |
出光興産/国際石油帝石、北海道・秋田で地熱開発調査 |
2011.6.23 |
|
 |
国際石油開発帝石、天然ガス輸送で富山ラインを建設 |
2011.5.24 |
|
 |
INPEX、天然ガスから高効率CO2回収技術実証試験 |
2011.2.18 |