かけがえのない地球の未来を守るために、
  新エネルギー産業に取り組む企業活動を応援します。
技術、製品をはじめとするあらゆる事業活動を通じて、
  新エネルギー産業の現状と未来を伝えます!
 TOP | 太陽光発電 | 太陽電池セル・モジュール | シリコン | 太陽電池部材 | 太陽電池製造装置 | 風力発電 | 二次電池・素材
  | 電気自動車・充電器 | 燃料電池 | 太陽熱利用 | 水力発電 | バイオマス | LED照明 | スマートグリッド | エネルギー管理
  | その他エネルギー | 廃棄物 | リサイクル | 水処理 | 土壌浄化 | 大気汚染処理 | 環境事業 | 排出権 | 政 策 | 統計資料
  
   その他エネルギー
 
ご利用に際して
会員登録が必要です
  サービス内容
  ご契約までの流れ 
  サンプル申込
  購読申込
  配信規約

  企業別バックナンバー
  地域別バックナンバー
  掲載日別バックナンバー 
その他エネルギー
バックナンバー

2023年 2022年 2021年 2020年
2019年 2018年 2017年 2016年
2015年 2014年 2013年 2012年
2011年 2010年
味の素、東海事業所の2022年度の電力100%再エネ化
取引市場会員資格取得し非化石証書を調達
2023.6.2
関電、スマートホームサービスでダイキン工業クラウドと連携
エコキュート遠隔操作機能提供開始
2023.6.2
損害保険ジャパン、自治体出資の新電力向けの保険商品
相対電源供給停止費用と厳冬猛暑期調達費安定化保険
2023.6.1
日鉄エンジ、さいたま市とグリーン電力地産地消連携協定
桜環境センターのごみ発電電力を市施設へ供給
2023.6.1
エスエナジー、毎月1万円まで電気代無料サービス「タダ電」
アプリ広告費など原資に1万円まで無料に
2023.5.31
DIC、米国の熱マネジメントソリューション会社と協定
相変化材料による熱エネソリュ日本展開
2023.5.31
東京電力、武州・大東・東部ガスエリアで都市ガス販売開始
月3%安価な都市ガスプラン
2023.5.31
ウェザーニューズ、災害による企業リスクを評価するサービス
気候変動対策をサポート、1kmメッシュで
2023.5.30
ナイス、本社使用電力を実質再エネ由来電力に切り替え
東急不動産グループのリエネでんき採用
2023.5.30
箱根湯の花プリンスホテル、温泉地熱バイナリー発電導入
年間発電量32万kWh、ホテル使用電力の20%賄う
2023.5.29
TREホールディングスと日立造船が業務提携契約締結
地域新電力通じた再エネ電力供給など協力
2023.5.29
自然電力、佐賀県唐津市のキャンプイベントをサポート
CO2約138トンをオフセット
2023.5.26
JOGMEC、22年度補正・23年度第1回地熱調査助成公募結果公表
西松建設、シーエナジーの新規案件など13案件決定
2023.5.23
岡山県西粟倉村など、新電力「西粟倉百年の森林でんき」設立
公共施設への太陽光PPAなど展開、一般家庭へ対象拡充も
2023.5.23
エナーバンク、GOYOHとのパートナーシップに合意
富裕層向け不動産利用者へ再エネ環境価値提供
2023.5.23
英オクトパスエナジー、2027年までにアジアで15億ポンド投資
6億ポンドを日本の再エネ開発に、3億ポンドを東京拠点に
2023.5.22
エナリス、電力新メニュー「電源連動型再エネメニュー」
独自の燃料費等調整単価、証書で実質100%再エネ
2023.5.22
NTT、グリーンエネルギー分野今後5年で1兆円投資
2027年度までの中期経営戦略策定
2023.5.17
東電EP、6月規制料金値上げ・値上幅平均15.90%に圧縮
経産省より修正指示で475億円原価圧縮
2023.5.17
九州電力とレノバ、長崎県雲仙市で地熱資源調査
普賢岳西側雲仙西部地域で調査実施
2023.5.15
自然電力、韓国で現地企業と再エネ開発の合弁会社設立
年内100MW投資、5年で1GWまで拡大へ
2023.5.11
豊田通商、SBエナジーの株式85%を取得完了し社名変更
テラスエナジーへ
2023.5.9
日立造船、長野市と共同出資の自治体新電力会社設立へ
公共施設へ10月電力供給開始目指す
2023.5.8
EnergyColoring/大崎電気工業、公共施設の電力見える化
簡便設置のセンサからリアルタイム把握
2023.5.8
日立、タイで電圧・無効電力オンライン制御システム実証を開始
NEDO事業、送電ロス抑制など系統運用高度効率化実現システム
2023.5.8
明治安田生命、主要本社機能入居ビル3棟へ再エネ導入
年間4,570万kWhを再エネ化
2023.4.28
富士経済、国内の家庭向け脱炭素サービスの動向調査結果
太陽光PPA・リース25年度市場424億円、22年度比2.4倍
2023.4.27
IIJ、白井DCCで非化石証書による実質再エネ電力供給開始
電力・環境価値P2Pトラッキングシステムも商用化へ
2023.4.25
INPEXと三井物産、UAEクリーンアンモニア生産PJ共同スタディ
温室効果ガス排出量算定方法やCO2地中貯留効果など検証
2023.4.24
EnergyColoring、常陽銀行のスタートアッププログラムに採択
スマート電流計によるコンサルを展開検討
2023.4.24
JFEエンジニアリング、鬼首地熱発電所の蒸気設備一式竣工
電源開発より受注、1.49万kWで運転再開
2023.4.17
協和キリンとキリンビール拠点で使用電力100%再エネ化
協和キリンは5拠点、キリンビールは取手工場で
2023.4.14
トヨタとCJPT、タイ・サイアムセメントグループと協業合意
カーボンニュートラルへ再エネ活用などで協業
2023.4.13
イーレックス、トラッキング付FIT非化石証書調達サービス
代行調達で需要家が煩雑な手続きなくCO2削減
2023.4.12
メンバーズ、脱炭素DX推進専門の社内カンパニー設立
人材育成支援など、デジタル化で排出削減に貢献
2023.4.11
エナリス、自己託送支援サービスを提供開始
導入、日々運用まで包括サポート
2023.4.10
中国電力と日本工営、カンボジアエネ転換ロードマップ策定受託
京都大学と協力しロードマップ案、主要政策案提案
2023.4.10
UACJ、100%再エネ由来電力年間約2億2,000万kWh購入
主要国内製造拠点17カ所が100%再エネ電力工場に
2023.4.7
TDK、東北・新潟全製造拠点の電力100%再エネに
2023年中に国内主要拠点全て電力再エネに切り替え
2023.4.7
出光興産、分電盤単位で供給電力を分別できるシステム開発
テナントや部屋ごとの再エネ選択を実現
2023.4.6
電源開発、鬼首地熱発電所の更新工事が終了し営業運転開始
発電出力1万4,900kW
2023.4.5
日新電機、新日本科学の地熱発電所へ特高連系変電設備納入
メディポリス指宿の625kW温泉発電設備向けに受注
2023.4.5
伊藤忠テクノ、再エネ発電量予測・需給管理支援クラウド基盤
アグリゲーターや発電事業者向けに開発
2023.4.5
Mizuho ポジティブ・インパクトファイナンス融資契約締結
東京センチュリー、24年度5億kWh太陽光発電などKPI
2023.4.4
京セラ、auエネルギーホールディングスと資本業務提携
再エネ発電事業推進へ協力、発電電力は基地局け供給
2023.4.4
三菱重工、発電出力2,000kWの新ガスコジェネシステム発売
発電効率向上、設置面積を約40%低減
2023.4.3
東京電力、2023年度の省エネサポートは太陽光導入支援など
規制料金値上げの再算定結果も発表、値上げ幅圧縮
2023.3.31
東京ガス、三菱ケミカルより鹿島動力の株式14.7%取得
4,000kWの太陽光発電設備も導入
2023.3.30
商船三井、海洋温度差発電の実証事業が環境省事業に採択
2026年1,000kW規模で商用化目指す
2023.3.30
日本郵船、シンガポールで潮流発電装置の実証開始
離島で灯台へ電力供給
2023.3.30
リカーシブ、任意地点の気象情報生成するAI提供開始
小規模再エネも簡便に発電量算出、59%誤差が少なく
2023.3.30
東芝、自励式静止型無効電力補償装置「STATCOM」受注
東北電力の上北変電所向けに
2023.3.29
三菱電機、自励式静止型無効電力補償装置「STATCOM」受注
東北電力の岩手変電所向けに
2023.3.29
ETSホールディングス、宮城丸森幹線新設鉄塔工事を受注
受注額9.3億円、送電容量増強で再エネ導入拡大
2023.3.29
エナーバンク、長野県の共同調達再エネ利用促進支援事業者に
共同購入で環境価値購入価格を大幅抑制
2023.3.29
静岡県、清水港カーボンニュートラルポート形成計画公表
2030年度水素需要は1.6万トンと推計
2023.3.24
北九州パワー、東京センチュリーやビープラッツと実証実験
再エネ100%北九州モデル
2023.3.22
GBP、電力メーター「Acuvim-Lシリーズ」販売開始
1カ月以内の短納期、再エネ発電監視など向け
2023.3.20
IHI、インドネシア国営電力子会社や肥料会社と覚書
グリーンエネ地産地消やアンモニア製造など検討
2023.3.15
Looop、2023年度から新体制に移行し中村氏は会長職へ
長期視点でパートナー探し/新社長は森田氏
2023.3.15
大阪ガス、2023年度経営計画公表・再エネ普及貢献量250万kW
当期純利益は1,160億円を計画
2023.3.14
福山通運、協永電機の株式100%取得し資本業務提携
電気設備工事拡充、再エネ分野強化も
2023.3.14
大阪ガス、オーストラリア企業とe-メタン輸出事業検討契約
2030年6万トンe-メタン輸出目指す
2023.3.10
アイ・グリッド・ソリューションズ、栃木銀行と新会社
株式会社クリーンエナジー・ソリューションズ設立へ
2023.3.9
川崎重工、明石・播磨工場間で電力自己託送実証実施
電力融通サービスへグループ初自己託送
2023.3.8
住友金属鉱山、菱刈鉱山の使用電力再生可能エネルギー由来に
年間2,609万kWhを再エネ化、九電メニューを採用
2023.3.8
JOGMEC、インドネシア国営地熱会社と協力関係構築覚書
地熱開発リスク低減や探査技術分野で協力
2023.3.8
馬渕工業所、NEDO事業で5kW級のORC発電システム開発
従来比40~50kWの省エネ化成功
2023.3.7
丸紅情報システムズ、香港GREアルファと代理店契約
エネハーベスティング技術による照明制御製品取扱
2023.3.6
フォーカス、レノバ、デナジーサーマルの地熱発電が運転開始
南阿蘇湯の谷地熱発電所が営業運転開始、設備容量2MW
2023.3.6
三菱重工、次世代型オイルレス冷熱ORCタービン発電機実証
100kW級冷熱ORC発電に成功、LNG気化膨張力で発電
2023.3.3
日立グローバルライフ、エコキュート2機種4月新発売
2025年度省エネ基準達成、経産省補助対象
2023.3.3
Sustechとみずほ銀行、脱炭素化ソリュ拡充へ協業検討開始
分散型エネリソース新規共同開発などで協議
2023.3.2
東京建物、ビル事業不動産の使用電力2030年度再エネ化
目標を20年以上前倒し
2023.3.2
富士通、アンモニアクリーン合成触媒探査期間半分に削減成功
アイスランドのベンチャー企業と開発
2023.3.1
IHI、インド再生可能エネルギー大手のアクメ社と覚書
グリーンアンモニア製造・利活用検討・調査
2023.3.1
JICA、中小企業・SDGsビジネス支援事業で59件採択
エネ分野では丸紅の風力関連事業など採択
2023.3.1
九州電力、九電みらいエナジーに再エネ発電事業を移管
地熱・水力発電事業を同社へ継承
2023.2.28
東京ガス、2025年度にかけての中期経営計画を策定
脱炭素投資2,300億円、再エネ取扱量25年220万kW
2023.2.27
関西電力、JCMで住友ゴムタイ工場に太陽光・コジェネ導入
2万2,000kWの太陽光発電など導入
2023.2.24
日本再生可能エネルギー事業者協議会、第5回勉強会を開催
ベーカー&マッケンジーの江口弁護士など講演
2023.2.24
グリーンエネルギー市場、2035年度に21年度比16倍の2.7兆円
富士経済調査
2023.2.24
東洋紡、浸透圧発電プラントに同社のFO膜が採用
製塩工場向け、100kWを発電
2023.2.22
タクマ、久留米市有施設へCO2フリー電力供給契約
宮ノ陣クリーンセンターのごみ発電電力を供給
2023.2.17
三井住友トラストパナソニックの非化石証書を購入代行
エナーバンク、95万kWh使用電力100%実質再エネ化
2023.2.17
JR東日本/東急不動産、環境と都市開発で業務提携
JR所有地に再エネ開発、ファンド組成も
2023.2.16
豊田通商、ケニアで3万5,000kWの地熱発電所建設受注
2025年完工、富士電機が機器供給
2023.2.15
JERA、比アボイティス・パワーと脱炭素化に向けた覚書
石炭火力でのアンモニア混焼
2023.2.15
グローバルエンジニアリング、電力小売オークション展開
固定単価の電力料金単価需要家より提案受け決定
2023.2.13
東電など5社、ラオス統合的エネマスタープラン策定PJ契約
炭素中立実現長期エネ移行マスタープラン策定業務受託
2023.2.13
豊田通商、SBエナジーの株式85%取得で合意
ソフトバンクとは再エネ協業検討も
2023.2.10
竹中工務点、作業所で再生可能エネルギー電力採用
重機でバイオ燃料や水素燃料採用し実証も
2023.2.10
エネチェンジ、SaaS型クラウドサービスを刷新
DRや再エネなど4分野にリニューアル
2023.2.10
ゼロワットパワー、21年度CO2基礎排出係数が新電力中最小
744社中、水力やごみ発電など低炭素電力調達注力
2023.2.9
JCM水素製造利活用第三国連携事業の2次公募採択結果
大林組が地熱発電による水素製造、フィジーで活用
2023.2.7
エナーバンク、神奈川県など6自治体と再エネ推進PJ
首都圏事業者向けに再エネ共同購入プロジェクト
2023.2.3
ネクストエナジー・アンド・リソース、林六と出資契約
林六がネクストエナジーに出資、住宅分野で展開
2023.2.2
東急不動産、事業所や保有施設の使用電力再エネ化完了
全244カ所の使用電力100%再エネへ切り替え
2023.2.2
住友商事、米スタートアップのサステナブル燃料製造PJ参加
光触媒技術を用いた燃料製造、エネ大手エクイノールと
2023.2.1
三菱重工、台湾の長春石油化学よりガスタービン受注
3万kWで2025年春運転開始
2023.2.1
中小水力と地熱発電、2025年度にかけFIT・FIP価格維持
FIT・FIP対象の出力帯も維持
2023.2.1
稲敷市、パシフィックパワーなどと共同出資の地域新電力
株式会社いなしきエナジー設立
2023.1.31
ダイヘン、植物油による環境配慮型菜種油入変圧器販売開始
電力会社の水力発電所向け3台納入など予定
2023.1.31
三菱HCキャピタル、グループ会社2社が4月に合併
効率的事業運営と提供機能強化へ2社統合
2023.1.31
武田薬品、オーストリアで蒸気発生ヒートポンプ導入
自然冷媒のみ使用、184℃蒸気発生
2023.1.31
栗田工業と日立製作所、循環社会ソリューションなどで協創合意
栗田の水処理廃棄物削減と日立のエネ循環技術など融合し提供
2023.1.30
三井住友信託、300億円サステナビリティ・リンク・ローン契約
Zホールディングスが2025年80%再エネ利用などSPT
2023.1.27
三井住友信託銀行、米Energy Capital Partnersと業務提携
想定規模40億米ドルのファンドへ出資
2023.1.27
アイシン・岩崎電気など、環境性能優れるFAST熱電材料開発
照明排熱利用し小電力無線路車間通信に成功、NEDO事業
2023.1.26
三洋化成、アルミ電解コンデンサ用電解液生産能力増強
昨年7月に続き増強発表、生産能力6割増
2023.1.26
北陸電力、ハシモトグループより再エネ電力メニュー受注
ランドセル製造工場使用電力を再エネ化
2023.1.26
東洋エンジ、インドネシア関連会社が地熱発電所建設受注
3万1,400kWのブラワン・イジェンプロジェクト
2023.1.25
東京電力、6月より低圧規制料金含めて値上げ申請
従量電灯Bで月2,611円値上げなど
2023.1.24
一宮市、東邦ガス・アーバンエナジー・愛知銀と地域新電力
市が51%出資のいちのみや未来エネルギーを設立
2023.1.24
タイEGCO、インドネシアで地熱発電事業者全持分売却
JERAや九州電力が出資、資産合理化
2023.1.20
京葉ガス、旭化成ホームズとガス小売業務提携契約締結
旭化成ホームズが取次でへーベルガス提供
2023.1.20
IHI、GEとアンモニア燃焼技術開発で覚書締結
大型重構造型ガスタービン向けで
2023.1.20
レゾナック、独パワー半導体企業とSiC材料供給契約
新たな複数年供給・協力契約、8インチ製品も
2023.1.19
レゾナック、パワーモジュール材料開発強化~小山で本格始動
パワーモジュールの開発期間短縮に寄与
2023.1.19
西松建設、熊本県小国町で地熱発電事業を開始
49kWの温泉バイナリー発電所譲受
2023.1.18
エナーバンク、東京都中央区と再エネ利活用推進協定締結
区内法人や個人事業主の電力再エネ切り替え推進
2023.1.18
リンナイ、ハイブリッド給湯暖房の集合住宅専用モデル
省スペース設計の家庭用給湯・暖房システム
2023.1.18
ローカルグッド創成支援機構、I-REC発行申請一般受付
世50カ国で発行の国際的再エネ属性証書
2023.1.16
東芝、電力市場取引戦略AIの拡張機能・時間前市場取引AI
最適な入札タイミングと入札量算出し収益最大化
2023.1.13
みんな電力、市場連動でない特高・高圧法人向けプラン再開
1月18日にオンライン説明会
2023.1.13
DBJ、米エクセルシオール設立の再エネ投資ファンドへ出資
1号ファンドにシードキャピタル提供、2号にも出資
2023.1.13
タクマ、今治市向けに自己託送スキーム電力地産地消事業
ごみ発電電力供給、自己託送を一貫支援
2023.1.12
川崎市、地域エネ会社設立パートナー優先交渉権者選定
NTTアノードエナジーグループを選定
2023.1.6
INPEX、インドネシアでラジャバサ地熱事業に参画
住友商事とともに、仏ENGIEより一部株取得
2023.1.6
東急不動産とシン・エナジーが資本業務提携
東急不動産がシン・エナジーの株一部取得
2023.1.5
   
(C) The Heavy & Chemical Industries News Agency, all rights reserved
掲載の記事・写真・図表などの無断転載を禁止します。著作権は㈱重化学工業通信社に帰属します。