かけがえのない地球の未来を守るために、
  新エネルギー産業に取り組む企業活動を応援します。
技術、製品をはじめとするあらゆる事業活動を通じて、
  新エネルギー産業の現状と未来を伝えます!
 TOP | 太陽光発電 | 太陽電池セル・モジュール | シリコン | 太陽電池部材 | 太陽電池製造装置 | 風力発電 | 二次電池・素材
  | 電気自動車・充電器 | 燃料電池 | 太陽熱利用 | 水力発電 | バイオマス | LED照明 | スマートグリッド | エネルギー管理
  | その他エネルギー | 廃棄物 | リサイクル | 水処理 | 土壌浄化 | 大気汚染処理 | 環境事業 | 排出権 | 政 策 | 統計資料
  
   その他エネルギー
 
ご利用に際して
会員登録が必要です
  サービス内容
  ご契約までの流れ 
  サンプル申込
  購読申込
  配信規約

  企業別バックナンバー
  地域別バックナンバー
  掲載日別バックナンバー 
その他エネルギー
バックナンバー

2025年 2024年 2023年 2022年
2021年 2020年 2019年 2018年
2017年 2016年 2015年 2014年
2013年 2012年 2011年 2010年
JOGMEC、2025年度地熱発電資源調査助成事業で1件採択
三菱マテリアルが秋田県鹿角市で手掛ける調査
2025.3.31
日本郵船とIHI原動機、アンモニア燃料タグボート実証航海完了
3カ月の実証、90%以上のアンモニア混焼比率達成
2025.3.31
しろくま電力、日本企業で11社目となる24/7CEFに加盟
系統用蓄電池で再エネのタイムシフトに貢献
2025.3.31
髙島屋、3施設を実質再エネ電力に切り替え25年度目標達成
流山おおたかの森S・Cはグループ初の全館再エネ化
2025.3.31
日本郵船など、横浜市で洋上グリーンデータセンターの検証
太陽光・蓄電池による供給、将来の洋上風力利用想定
2025.3.28
シェルパ・アンド・カンパニー、ESGクラウドが東電に採用
情報管理や分析を効率化
2025.3.27
パワーエックス、カラオケまねきねこに電力サービス提供
年間約2GWhを「夜間太陽光」供給
2025.3.26
東急建設、米国の合成燃料製造スタートアップに出資
重機燃料など建設の脱炭素化寄与へ出資
2025.3.24
経産省、2025年度の再エネ賦課金単価は3.98円/kWh
標準家庭で月額1.592円
2025.3.24
富士経済、出力制御量やグリーン電力の需要増加を調査
上げDRの重要性を指摘
2025.3.18
東芝ESS/中部電力、愛知県岡崎市と岩石蓄熱の導入で協定
熱容量数十MWhクラスの国内最大級、脱炭素先行地域で
2025.3.17
北海道電力と三菱商事、北海道で再エネアグリゲーション合弁
「北海道再エネアグリゲーション株式会社」設立
2025.3.14
メンバーズ、サステナビリティの疑問を解消するAIリリース
ガイドライン検索など可能
2025.3.14
電源開発、インドネシアにおける新たな事業拠点を設立
海外8カ所目の事業開発拠点
2025.3.12
大阪ガス、インドでコーポレートPPA再エネ事業へ参画
合弁設立し3年後に400MWの再エネアセット保有へ
2025.3.12
大阪ガスなど4社、姫路市で62.26万kW天然ガス火力建設
2030年度中の運転開始目指す、将来e-メタン導入も
2025.3.11
北陸電力、富山新港火力LNG2号機建設計画環境配慮書
60万kWで2033年度運転開始、アンモニアや水素導入も
2025.3.11
四国電力、坂出発電所5号機建設計画の環境配慮書
60万kWのガス火力発電、水素混焼も
2025.3.11
電源開発、高日向山地域地熱発電計画の環境配慮書縦覧開始
1万5,000kWの地熱発電所2032年度以降運転開始
2025.3.7
ヤマハ発動機、カーボンニュートラル対応の量産塗装ライン
オール電化を実現
2025.3.6
シャープ、2030年までに事業活動使用電力100%再エネ化
RE100に加盟
2025.3.5
東急不動産、電通大と北海道具治安町で雪発電の実証実験
スターリングエンジンによる7.0kWの発電
2025.3.3
NTTドコモ、都市ガス取次販売サービスを今年6月開始
最大22%のdポイント還元も
2025.3.3
エア・ウォーターと住友商事、海外事業での再エネ導入協力
エア・ウォーターの海外事業拠点へ再エネ導入協業
2025.2.28
関西電力、イベルドローラとグローバルでの戦略的協業
再エネや配電事業など
2025.2.27
パナソニック、エコキュート累計出荷台数が250万台に
再エネ比率高めDR制御にも対応
2025.2.25
三菱電機、台湾HD Renewable Energyと合弁設立・出資合意
日本でのアグリゲーション事業合弁設立へ
2025.2.21
スマートエネルギーWeek 春 2025、ビッグサイトで開催
系統用蓄電池など再エネビジネス揃う
2025.2.21
NTTアノードなど3社、地域エネマネサービス開発開始
地域新電力の電力地産地消や経済性向上へ共同実証
2025.2.20
東電PG、系統接続の事前相談で2019年からの回答の6割誤り
問い合わせ窓口を設置
2025.2.18
三井住友銀行、地熱発電オフサイトコーポレートPPA導入
九電みらいの4カ所19.7万kWの発電所電力導入
2025.2.17
大阪ガス、熱交換器内蔵排熱回収バーナでアンモニア安定燃焼
都市ガスとアンモニア0~100%の安定混焼に成功
2025.2.12
伊藤忠エネクス、エネチェンジに17.45%出資し筆頭株主に
顧客獲得などで協業
2025.2.10
九電みらいエナジー、潮流発電設備の改造工事が完了
出力500kWから1,100kWの大型へ
2025.2.5
西武リアルティソリュ、所有施設45カ所使用電力再エネ導入
西武グループ運営の再エネ発電所電力由来
2025.2.4
八幡平リゾート、施設内使用全電力を市内再エネ発電由来に
JFEエンジなど出資地熱発電所や地域新電力から電力購入
2025.2.4
京セラ、エナジーハーベスト型スマートブイ開発
長崎大学研究の潮流発電技術搭載
2025.2.3
九電Gとみずほリース、海外再エネ事業の共同推進覚書
共同投資を検討
2025.2.3
e-dash、パワーエックスと業務提携し排出削減策を強化
顧客に再エネ電力供給サービス提案
2025.1.31
ヤンマー、高温排ガスからの熱電発電システムを開発
キロワット級の発電と10年以上の耐久性を実現
2025.1.31
東ガスエンジ、ふるさと熱電と地熱発電最適化協業覚書
プラント効率化や熱利用、コスト最適化進める
2025.1.29
島津製作所、「Brevis GC-2050システム」を販売開始
新エネなど向けガスクロマトグラフ拡張システム
2025.1.29
三菱電機、第8世代IGBT搭載パワー半導体サンプル提供開始
電力損失を従来比15%削減
2025.1.28
ヘッドスプリング、パワー半導体信頼性評価装置提供開始
車載デバイスの各規格準拠試験が可能
2025.1.28
ノーリツ、未利用熱有効活用ワンストップ支援事業開始
工場、農漁業などへCO2排出やエネコスト削減提案
2025.1.23
アスエネ、ESG開示データの収集・分析サービス開始
データ収集作業時間最大80%短縮
2025.1.23
INPEXと北陸電力、エネルギー低炭素・高度化包括連携協定
CCSや水素・アンモニア、再エネ導入推進検討で連携
2025.1.21
オリックス、インドで再エネ事業を展開する企業の株式売却
グリーンアンモニアなどに再投資
2025.1.21
レジル、法人向け電力小売で100%再エネ化を達成
5年前倒しでの達成
2025.1.20
東芝エネルギーシステムズ、再エネ売買マッチングサイト公開
フィジカル、バーチャルなど多様なスキームに対応
2025.1.16
住友商事とINPEX、インドネシアのムアララボ地熱拡張
83MW増設し2027年運転開始目指す
2025.1.16
ヤマト、再エネ由来電力供給事業会社を新たに設立
JERAと協力しヤマト運輸や外部事業者に電力供給
2025.1.10
四日市市、「よっかいちクリーンエネルギー株式会社」を設立
東邦ガス、日鉄エンジ、三十三銀行と市が出資の地域新電力
2025.1.10
地域新電力「六ヶ所エネルギーマネジメント株式会社」設立
青森風力開発などが村と4者共同出資
2025.1.10
「株式会社スマートエネルギーとっとり」を設立
鳥取市が民間企業と出資の地域エネ会社
2025.1.10
長瀬産業、子会社がうるま市でパイプ工場移転し生産拡大
生産能力1.5倍向上、再エネ設備の電線保護管など製造
2025.1.9
電源開発など、時間証明を付与する環境価値PF開発へ
実態に近い再エネ利用の実現目指す
2025.1.9
東洋エンジ、インドネシアで60.3MWの地熱発電建設受注
東芝エネルギーシステムズがタービン発電機製作
2025.1.9
JFEエンジと千代田化工建設、脱炭素関連EPC案件協業検討
人的資本相互補完などで協業
2025.1.8
四国電力、インドネシアの再エネ発電事業者へ出資参画
Hero Global Investment社に25%出資
2025.1.7
   
(C) The Heavy & Chemical Industries News Agency, all rights reserved
掲載の記事・写真・図表などの無断転載を禁止します。著作権は㈱重化学工業通信社に帰属します。