|
 |
ナイス、本社使用電力を実質再エネ由来電力に切り替え
東急不動産グループのリエネでんき採用 |
2023.5.30 |
|
 |
アスエネ、フィリピン・セブ市でグローバル開発センター発足
グローバル市場に向けプロダクト開発強化 |
2023.5.23 |
|
 |
NTTアノードエナジー、電力データから排出量可視化
電力契約集計業務BPOから脱炭素化の提案まで |
2023.5.18 |
|
 |
パイオニア/DATAFLUCT、自動車通勤時のCO2排出量可視化
企業や自治体向けに展開 |
2023.5.16 |
|
 |
アスエネ、シンガポールの政府系最大手エネ会社と提携
アスゼロ導入企業へカーボンクレジット提供 |
2023.5.12 |
|
 |
ゼロボード、タイに現地法人を設立し現地展開を加速
現地企業にも展開しサプライチェーン脱炭素化 |
2023.5.9 |
|
 |
セブン&アイ、サプライチェーンCO2削減東京都事業採択
2024年度から実証 |
2023.4.27 |
|
 |
e-dash、中電環境テクノスと脱炭素コンサルサービスで提携
CO2排出量可視化で地域企業を支援 |
2023.4.25 |
|
 |
日立製作所、製品別のCO2排出量算出ノウハウを外販化
2024年3月提供開始 |
2023.4.24 |
|
 |
e-dash、銚子信用金庫と取引先の脱炭素化支援で提携
可視化ツール提供、削減まで伴走 |
2023.4.21 |
|
 |
日本とアラブ首長国連邦の間でJCM協力覚書
26カ国目のパートナー国 |
2023.4.21 |
|
 |
IHIとシェアリングエネルギー、環境価値創出共同事業
自家消費分をIHIのプラットフォームでクレジット化 |
2023.4.20 |
|
 |
アスエネと東京センチュリーがパートナー提携を開始
東京センチュリー取引先のCO2見える化・削減支援 |
2023.4.17 |
|
 |
ヤマト運輸は、GHG排出量可視化ツールの開発をスタート
3月発行の国際規格に準拠、10月完成予定 |
2023.4.17 |
|
 |
エスプール、広島県北広島町と包括連携協定を締結
ゼロカーボンタウン実現へ排出量算定など支援 |
2023.4.4 |
|
 |
ゼロボード、三菱商事と脱炭素化支援機構から資金調達
シリーズA調達総額は約25億円に |
2023.3.29 |
|
 |
関西電力など、デジタル通貨に環境価値付与する実証
バスの乗降時決済に |
2023.3.8 |
|
 |
e-dash、CO2排出量可視化サービスが東横イン全店に採用
全国300店超、約7万の客室規模 |
2023.3.7 |
|
 |
EnergyColoring、ラグビー試合で排出量リアルタイム可視化
清水建設と共同、来場者がスマホアプリで確認可能 |
2023.3.3 |
|
 |
アスエネ、1.5億円を新たに資金調達・累計調達額31億円に
ソニーイノベーションファンドなどが新規投資家に |
2023.3.2 |
|
 |
booost technologies、ESG経営を支援するSaaSプラットフォーム
排出量だけでなくガバナンスなども財務価値で可視化 |
2023.2.28 |
|
 |
自然電力、RE100など対応の環境証書提供サービス開始
国内外で自社発電所由来に限らず販売 |
2023.2.27 |
|
 |
関西電力、JCMで住友ゴムタイ工場に太陽光・コジェネ導入
2万2,000kWの太陽光発電など導入 |
2023.2.24 |
|
 |
シェアリングエネルギー、シェアでんき環境貢献サービス開始
初期費用無料太陽光によるCN貢献と従業員QOL向上 |
2023.2.24 |
|
 |
鹿島、インドネシア大規模複合施設の設備導入がJCM補助
BOT事業で40年施設運営担当、335kW太陽光発電など設置 |
2023.2.21 |
|
 |
東京センチュリー、カーボンクレジット付リース取扱開始
設備機器車両などリース物件使用排出CO2オフセット |
2023.2.17 |
|
 |
JCM設備補助事業で第5回採択結果公表・8件の事業採択
関西電力、第一実業、豊田通商、裕幸計装などが採択 |
2023.2.15 |
|
 |
booost technologies、CO2排出量算定ツールがグローバル対応
海外排出源単位データベースや25言語対応が可能に |
2023.2.9 |
|
 |
e-dash、浜松いわた信用金庫と取引先の脱炭素化で協業
クラウドサービスでの可視化と削減実行の支援 |
2023.2.9 |
|
 |
booost technologies、NTTPCコミュと業務提携
一元管理した請求書からCO2排出量算定 |
2023.2.3 |
|
 |
大東建託、太陽光自家消費による削減クレジットが承認
省エネによる削減に続きクレジット発行 |
2023.2.2 |
|
 |
e-dash、JCBと提携し法人カード決済データから排出量算定
出張時の交通機関利用から開始 |
2023.1.27 |
|
 |
三菱電機子会社、GHG排出量データ一元管理ソリューション
2023年3月15日提供開始 |
2023.1.26 |
|
 |
ゼロボード、建設業界向けGHG算定ツールが竹中工務店採用
2023年2月に新築工事現場へ導入 |
2023.1.20 |