|
 |
東京都/大田区/川崎市、羽田空港周辺で水素利活用の協定
NEDOのGI基金での水素受け入れ先として需給整備 |
2023.6.2 |
|
 |
UCC上島珈琲、コーヒーの水素焙煎技術で特許を出願
2023年内にもテスト販売スタート予定 |
2023.5.30 |
|
 |
岩谷産業など、名古屋港近郊で廃プラ原料水素製造工場建設
水素製造能力年間1万1,000トン、20年代中頃稼働 |
2023.5.26 |
|
 |
デンソー、西尾製作所で燃料電池含めたエネマネの実証
開発中のSOFC |
2023.5.23 |
|
 |
コマツ、燃料電池搭載の中型油圧ショベルコンセプトを開発
トヨタのシステムを搭載 |
2023.5.23 |
|
 |
カワサキ/スズキ/ホンダ/ヤマハ、水素エンジン共同研究
技術研究組合を6月設立 |
2023.5.22 |
|
 |
北海道電力、北海道苫小牧市で1MW級の水電解装置稼働
苫東厚真発電所隣接地で |
2023.5.19 |
|
 |
いすゞ自動車、大型トラック搭載の燃料電池システムはホンダ
2027年に市場導入予定 |
2023.5.19 |
|
 |
GBP、「グリーン基地局ソリューション」販売開始
太陽光、小型風力、メタノール燃料電池で発電 |
2023.5.18 |
|
 |
NEDO事業船舶エンジンアンモニア混焼開始や水素噴射装置完成
2024年や2026年、2028年実機搭載船竣工目指す |
2023.5.17 |
|
 |
JERA、タイ石油公社と水素アンモニアサプライチェーン検討覚書
タイ向けの水素アンモニア供給投資機会など検討 |
2023.5.17 |
|
 |
東工大、アンモニア合成の新水素化物を開発
既存触媒より高い活性、大気下の安定性も |
2023.5.17 |
|
 |
東北大院と横国大・院、水電解電極耐久性向上の新手法
簡易な熱処理で触媒層の剥離を完全抑制 |
2023.5.17 |
|
 |
ファミリーマート、FC小型トラックの走行実証を開始
福島、東京で弁当やおむすびを配送 |
2023.5.15 |
|
 |
TMEIC、水素ガス環境下で使用可能な耐圧防爆モータ開発
水素ステーションの供給効率向上 |
2023.5.12 |
|
 |
リンナイ/岩谷産業、北九州市で水素燃焼給湯器の実証実験
実生活で信頼性評価、2023年7月から |
2023.4.28 |
|
 |
リンナイ/岩谷産業、北九州市で水素燃焼給湯器の実証実験
実生活で信頼性評価、2023年7月から |
2023.4.28 |
|
 |
出光興産、廃棄物由来の国産クリーン水素製造事業化を検討
初期プラント30年代前半建設、200~300トン/日廃棄物処理 |
2023.4.24 |
|
 |
IHIと大阪ガス、ペトロナスと合成メタン製造検討へ覚書
未利用バイオマス活用、2030年日本に輸出 |
2023.4.17 |
|
 |
トヨタ、2026年EV販売台数は150万台
航続距離2倍の次世代EVも投入 |
2023.4.13 |
|
 |
千代田化工建設、豪州企業とターコイズ水素の国内展開で覚書
中部電力と実証、20年代後半に水素2,500トン規模 |
2023.4.13 |
|
 |
ロンジ、2022年太陽電池モジュール出荷量45GW超で世界首位
水素製造装置の展開にも注力 |
2023.4.11 |
|
 |
中部圏水素・アンモニアサプライチェーンビジョンを策定
中部圏水素利用協議会、2030年水素23万トンの需要目標 |
2023.4.5 |
|
 |
日本ガイシ、水素焼成炉実用化へ量産実証用炉を自社開発
2025年セラミックス量産向け水素燃焼技術を開発 |
2023.4.5 |
|
 |
JOGMEC、サウジアラムコと水素アンモニア協力検討個別協定
大規模・経済的利用サプライチェーン構築などの分野で |
2023.3.31 |
|
 |
JOGMEC、NEXIと水素・CCS包括的協力推進へMOU
情報収集・提供推進で日本企業の案件組成促進 |
2023.3.31 |
|
 |
商船三井、米アモジーとアンモニア発電システム利用覚書
アンモニア発電船舶利用やサプライチェーン構築へ覚書 |
2023.3.30 |
|
 |
東京ガス/日工、アスファルトプラント用水素バーナ開発
2024年3月販売目指す |
2023.3.28 |
|
 |
東邦ガスと丸紅、ポルトガルでグリーン水素配送実証
既存ガスパイプラインに最大20%水素注入 |
2023.3.28 |
|
 |
コスモ、タイ・バンチャックとSAFなど共同検討覚書
2024年末商業開始のSAF輸入や水素分野など覚書 |
2023.3.28 |
|
 |
静岡県、清水港カーボンニュートラルポート形成計画公表
2030年度水素需要は1.6万トンと推計 |
2023.3.24 |
|
 |
東レ、独でグリーン水素製造装置向け部材の生産拡大
2023年秋稼働開始 |
2023.3.23 |
|
 |
IHI、インドネシア国営電力子会社や肥料会社と覚書
グリーンエネ地産地消やアンモニア製造など検討 |
2023.3.15 |
|
 |
川崎重工/岩谷/ENEOS、豪州間液化水素輸送実証で場所決定
褐炭由来水素を京浜臨海部で受け入れ |
2023.3.10 |
|
 |
大阪ガス、オーストラリア企業とe-メタン輸出事業検討契約
2030年6万トンe-メタン輸出目指す |
2023.3.10 |
|
 |
住友商事と電源開発、豪州ガス化褐炭水素製造事業検討覚書
CCS技術併用しクリーン水素製造、NEDO事業連携も |
2023.3.10 |
|
 |
EGATとクリーン水素アンモニアバリューチェーン構築覚書
商船三井、三菱商事、千代田化工建設の3社 |
2023.3.9 |
|
 |
ホンダ、米国現地法人で定置型燃料電池の実証運用を開始
データセンターの非常用電源、FCEVから再利用 |
2023.3.7 |
|
 |
丸紅、サウジ政府系ファンドとクリーン水素事業開発覚書
クリーン水素製造、利活用、輸出実現可能性調査 |
2023.3.7 |
|
 |
富士通、アンモニアクリーン合成触媒探査期間半分に削減成功
アイスランドのベンチャー企業と開発 |
2023.3.1 |
|
 |
IHI、インド再生可能エネルギー大手のアクメ社と覚書
グリーンアンモニア製造・利活用検討・調査 |
2023.3.1 |
|
 |
コスモ石油/岩谷産業、水素ステーション事業の合弁会社
2024年に最初の水素ステーション建設 |
2023.2.15 |
|
 |
三菱商事、韓国ロッテケミカルや独RWEとアンモニア供給提携
米テキサス州で年間最大1,000万トン製造 |
2023.2.13 |
|
 |
日鉄物産、ノルウェーのハイスター社に出資
グリーン水素製造用に独自水電解装置製造 |
2023.2.13 |
|
 |
住友商事、チリ大手発電事業者とグリーン水素製造協業
北部や南部で水素・アンモニア製造や輸出目指す |
2023.2.8 |
|
 |
三井物産、チリでグリーンアンモニア合成プラント実証調査
年間1.8万トンアンモニア製造プラント2025年完成 |
2023.2.8 |
|
 |
JCM水素製造利活用第三国連携事業の2次公募採択結果
大林組が地熱発電による水素製造、フィジーで活用 |
2023.2.7 |
|
 |
ホンダ、次世代燃料電池搭載のFCEVを2024年に発売へ
燃料電池システムの外販も計画 |
2023.2.6 |
|
 |
ENEOS、メチルシクロヘキサン製造実証プラント豪州で建設
水素キャリア製造プラント、5MW級電解槽開発目指す |
2023.2.3 |
|
 |
コスモ/戸田工業、高活性鉄系触媒による脱炭素技術開発へ
CO2分離回収とターコイズ水素製造 |
2023.2.1 |
|
 |
住友商事、米スタートアップのサステナブル燃料製造PJ参加
光触媒技術を用いた燃料製造、エネ大手エクイノールと |
2023.2.1 |
|
 |
IHI、福島県相馬市で合成メタンをバス燃料として供給
グリーン水素由来 |
2023.1.30 |
|
 |
東京ガス/LIXIL、アルミ形材熱処理の工程で水素利用
世界初、製品品質に影響がないことを確認 |
2023.1.30 |
|
 |
ホンダ、JAXAと有人月面探査のエネルギー確保用システム研究
2023年度末までに試作機製作 |
2023.1.23 |
|
 |
IHI、東邦ガスよりメタネーション装置を初受注
バイオガス由来CO2活用、愛知県知多市で |
2023.1.20 |
|
 |
ホンダ、中国で東風汽車集団と商用FCトラック実証
燃費性能や耐久性など確認 |
2023.1.13 |
|
 |
日揮、INPEXよりブルー水素アンモニア製造実証設備受注
天然ガス原料に年間700トン水素製造 |
2023.1.11 |
|
 |
興和、印アダニとカーボンニュートラル包括業務契約
2028年100万トンのグリーンアンモニア販売目指す |
2023.1.5 |
|
 |
大阪ガス、米中西部で合成メタン製造事業実現可能性検討覚書
2030年までに年20万トン合成メタン製造 |
2023.1.5 |
|
 |
東ガスと大ガス、革新メタネーション社会実装検討委員会設置
助言得て社会実装計画策定、委員長に橘川武郎国際大副学長 |
2023.1.5 |