|
 |
大林組など6社、国内森林資源を活用したSAF事業化検討
2030年頃商用化目指す |
2025.4.1 |
|
 |
大林組、NZで製造したグリーン水素をフィジーに輸送
環境省の補助事業で |
2025.1.31 |
|
 |
大林クリーン、サイプレス・イナダヤへのPPA電力供給開始
2,000kWのオンサイト太陽光発電設備設置 |
2025.1.28 |
|
 |
建設現場でリニューアブルディーゼル使用の実証実験
出光、大林、松林の3社 |
2024.12.12 |
|
 |
大林組、洋上風力のTLP浮体開発でNEDO事業に採択
2030年以降の社会実装に備え研究 |
2024.9.13 |
|
 |
大林組、5分の1サイズの洋上風力TLP浮体を青森に設置
国内初、実海域で1年間の挙動観測を実施 |
2024.8.28 |
|
 |
大林組、愛三工業より受注の安城新工場新築工事に着工
帯水層蓄熱空調システムなど導入 |
2024.4.12 |
|
 |
北海道電力と大林組、留寿都村で地熱発電資源量調査
2,000m級の大深度掘削調査実施 |
2024.4.8 |
|
 |
大林組、技術研究所でAEM型水電解水素製造装置を設置
高価な触媒使用せず、PEM型装置と性能比較 |
2024.2.9 |
|
 |
川崎重工、水素取引管理プラットフォーム実証試験4月開始
水素事業・利用者向けに2028年商用化目指す |
2024.2.9 |
|
 |
大林組、グリーン水素を鉄道輸送する国内初の取り組み
トラックから転換で輸送時のCO2排出82%減 |
2024.1.17 |
|
 |
大林組、ニュージーランドとフィジーで水素利活用実証
地熱でグリーン水素製造、フィジーへ海上輸送 |
2024.1.10 |
|
 |
大林組、サイプレス・スナダヤへオンサイト太陽光PPA
2,000kWの太陽光設置、2024年12月発電開始 |
2023.12.21 |
|
 |
大林組、万博工事機械でリニューアブルディーゼル使用実証
ネステの燃料100%を1,800L使用 |
2023.12.21 |
|
 |
大林組、ニュージーランドの再エネ発電事業社関連子会社化
5万9,000kWの地熱発電所など稼働事業者の株50%取得 |
2023.11.16 |
|
 |
大林組/トヨタ、CFRP廃棄物をコンクリート材に再生利用
FCVの拡大に対応、材料の特性を有効活用 |
2023.11.13 |
|
 |
大林組、大阪万博工事建設機械でバイオ燃料使用実証
100%バイオ燃料で建設機械稼働実証 |
2023.7.19 |
|
 |
JCM水素製造利活用第三国連携事業の2次公募採択結果
大林組が地熱発電による水素製造、フィジーで活用 |
2023.2.7 |
|
 |
秋田洋上風力発電、秋田港での洋上風力発電が稼働
ベスタス製風車13基設置 |
2023.2.2 |
|
 |
丸紅など、能代港の港湾部洋上風力発電所が商業運転開始
秋田港は試運転中、1月中にも商業運転へ |
2022.12.23 |
|
 |
岩谷産業/大林組、液化水素の冷熱を建物で利用する実証
水素ステーションの冷熱を空調などに活用 |
2022.9.5 |
|
 |
大林組と基礎地盤コンサル、地熱開発理解促進補助事業採択
新潟県妙高市で妙高山地熱連絡会を継続開催 |
2022.8.23 |
|
 |
関電/大林組など、電気バスの運行管理とEMSの一体的運用
NEDO事業採択、100台運行管理実現へ/万博で運用 |
2022.7.25 |
|
 |
経産省、洋上風力の公募制度見直しで事業者ヒアリング実施
定性点変更や落札制限に意見、コンソ制限は不要多数 |
2022.5.31 |
|
 |
大林組、青森県六ケ所村で20.4MWの陸上風力発電所が稼働
同社グループ2カ所目、自社工法で建設 |
2022.4.11 |
|
 |
住友商事/レノバなど、福島県で14.7万kWの陸上風力を着工
2025年春運転開始、総事業費670億円 |
2022.4.5 |
|
 |
大林組、茨城県神栖市で木質バイオマス発電所稼働
発電出力5万1,500kW |
2022.3.11 |
|
 |
大林組、ニュージーランドで地熱由来水素の試験販売開始
メガワット級水素製造プラントが完成 |
2021.12.16 |
|
 |
環境省、大林組の新潟洋上風力のアセス配慮書に大臣意見
「新潟県村上市・胎内市沖洋上風力発電事業」 |
2021.12.13 |
|
 |
大林組、水素を活用した熱電併給システム向けEMS開発
トヨタの水素発電パークに採用 |
2021.12.7 |
|
 |
関電/ダイヘン/大林組、EVの走行中給電システム開発へ
NEDOの助成事業に採択、大阪万博で実装目指す |
2021.11.29 |
|
 |
大林組、新潟県村上市沖で最大60万kWの洋上風力発電計画
新潟県村上市・胎内市沖洋上風力発電事業の配慮書 |
2021.10.14 |
|
 |
大林組、洋上風力のスカートサクション基礎1年間実証
支持性能や漁礁の役割を確認 |
2021.8.24 |
|
 |
川崎重工業/大林組、水素発電実装へNEDOの調査事業受託
神戸の水素ガスタービン利活用と技術開発 |
2021.8.23 |
|
 |
大林組、大分県九重町で地熱発電由来グリーン水素製造
プラント稼働、九州内に供給 |
2021.7.28 |
|
 |
大林組、グリーンエネルギー本部を設置し再エネ・蓄電など提供
バリューチェーン全体から収益創出 |
2021.4.12 |
|
 |
大林組、青森県六ケ所村で2万400kWの風力発電所建設
2021年末運転開始予定 |
2020.9.24 |
|
 |
大林組/東亜建設工業、建造中のSEP船でクレーン増強
完成は2023年に |
2020.9.23 |
|
 |
岩谷産業など11社、神戸・関西圏水素利活用協議会を設立
サプライチェーン構築モデルなど検討 |
2020.9.17 |
|
 |
大林組、大分県九重町で地熱発電から水素製造の実証
2021年7月にプラント完成 |
2020.7.16 |
|
 |
環境省、「秋田県北部洋上風力発電事業」準備書に大臣意見
大林組などが44.8万kW開発計画 |
2020.6.23 |
|
 |
MHIヴェスタス、秋田で14万kWの洋上風力向け風車受注
丸紅などが計画、2022年稼働開始予定 |
2020.3.12 |
|
 |
丸紅など、秋田県の港湾部洋上風力が2022年運転開始へ
事業規模1,000億円、14万kW開発 |
2020.2.5 |
|
 |
大林組、「秋田県北部洋上風力発電事業」の準備書公表
出力44.8万kW、2026年12月運転開始を予定 |
2019.11.22 |
|
 |
大林組、着床式・浮体式の2つの洋上風力発電建設技術を確立
サクション式は実大規模で実証 |
2019.11.15 |
|
 |
大林組、秋田県の洋上風力発電実現へ関西電力などと合同会社
「秋田県北部洋上風力合同会社」を設立 |
2019.6.28 |
|
 |
大林組、シーメンスガメサと秋田県の洋上風力発電推進で協定
風車供給の優先交渉権付与 |
2019.6.25 |
|
 |
環境省、「上北小川原風力発電事業」アセス準備書に大臣意見
大林組が青森県六ヶ所村で2万1,600kW開発 |
2019.2.20 |
|
 |
大林組、ニュージーランドで水素製造プラントの建設に着手
1,500kWのプラントで年間100トンの水素製造 |
2019.1.11 |
|
 |
大林組/東亜建設、洋上風力発電所向けSEP建造決定
大型着床式洋上風力設置に対応 |
2018.9.27 |
|
 |
大林組、青森県六ヶ所村で最大2万1,600kWの風力発電所建設
「上北小川原風力発電事業」の準備書を公表 |
2018.8.20 |
|
 |
環境省、秋田県で計画の洋上風力アセス準備書に大臣意見
丸紅など合計14万2,800kW |
2018.8.9 |
|
 |
栗本鐵工所、大林組の木質発電事業向け燃料貯蔵搬送設備受注
5万1,500kWの発電所建設計画 |
2018.6.27 |
|
 |
大林組、グリッドシステム天井用の面発光LED照明
グリッドシステムの利点確保しつつ意匠性確保 |
2018.6.12 |
|
 |
大林組、茨城で5万1,500kWの木質専焼発電所建設
投資額300億円、東洋エンジとのJVが施工 |
2018.6.5 |
|
 |
大林組/川崎重工、市街地で水素100%の熱電供給を世界初達成
近隣4施設にエネルギー供給 |
2018.4.24 |
|
 |
新日鉄住金エンジ、環境省の福島県双葉町減容化施設処理
2023年3月までに放射性物質汚染の廃棄物処理 |
2018.3.20 |
|
 |
データセンターの省エネ・高セキュリティ両立技術開発
大林組/無動力換気と電源供給設備の合理的配置実現 |
2018.3.2 |
|
 |
丸紅などが計画する秋田県での洋上風力発電が準備書段階に
「秋田港洋上風力発電事業」「能代港洋上風力発電事業」 |
2018.2.21 |
|
 |
大林組、ニュージーランドで地熱発電からCO2フリー水素製造
現地社と製造・流通の共同研究に関する覚書 |
2018.2.19 |
|
 |
JOGMEC、大林組の地熱調査補助金交付一部取り消し
北海道で調査・500万円交付取り消し |
2018.1.24 |
|
 |
大林組/川崎重工、市街地で水素による熱電供給システム
世界初実証/タービンは水素専焼に対応 |
2017.12.12 |
|
 |
大林組、CO2フリー水素製造システムを技術研究所で実証
2018年4月システム完成/再エネ事業との組み合わせも |
2017.9.8 |
|
 |
リチウムイオン蓄電池併設型のメガソーラー、北海道で実績
採算性厳しい側面も |
2017.8.1 |
|
 |
NEDO、洋上風力発電の低コスト施工技術5テーマ着手
資本費と運営費提言目指す/日立や五洋建設など |
2017.7.28 |
|
 |
テラドローン/大林組、ドローン活用し樹木伐採せず地表面計測
北海道の風力発電所開発予定地で |
2017.7.20 |
|
 |
大林組、IoT・AI技術活用のビルマネジメントシステム開発
快適性・利便性高めさまざまなサービス提供 |
2017.7.20 |
|
 |
大林組、宮崎県日向市で同社最大2万4,530kWのメガソーラー
太陽光発電の規模は12万9,000kWに |
2017.6.16 |
|
 |
GSユアサ、大林組のメガソーラーに6,750kWhの蓄電池納入
北電管内で国産LiB初採用/発電所出力1万4,500kW |
2017.6.5 |
|
 |
大林組、大型風車をリフトアップにより組み立てる装置開発
超大型クレーン不要に/自社発電所で10%コスト削減実績 |
2017.5.23 |
|
 |
大林組、北海道釧路町で1万7,900kWのメガソーラー運転開始
出力変動緩和対策蓄電池システム設置併設 |
2017.5.17 |
|
 |
大林組、2021年度売上高目標2兆円・再エネ投資総額1,000億円
2016年度営業利益は目標値約3倍の1,320億円達成 |
2017.3.28 |
|
 |
大林、釧路メガソーラーに出力変動緩和対策蓄電池システム設置
パネル容量17.9MW/三菱電機、GSユアサと共同開発 |
2017.1.5 |
|
 |
GSユアサなど、バーチャルパワープラント構築実証事業参画
関西電力などと実証事業開始 |
2016.8.22 |
|
 |
丸紅など、秋田港と能代港洋上風力発電事業の開発可能性調査
想定合計出力14.5万kW |
2016.7.29 |
|
 |
川崎重工/大林組、北電向け世界最大級LNGタンク
23万kℓで2020年稼働 |
2016.6.17 |
|
 |
環境省、秋田県北部洋上風力発電事業に環境大臣意見提出
大林組が着床式洋上風力で45万5,000kW |
2016.6.14 |
|
 |
大林組、ニュージーランド地熱事業者と5年間の相互協力協定
世界初のセパレータ方式発電所開発関与実績会社と協力 |
2016.4.19 |
|
 |
大林組、秋田県北部洋上風力発電の計画段階環境配慮書公表
最大45万5,000kWの発電所建設計画 |
2016.4.11 |
|
 |
大林組、スマートシティエネルギーシステム設計支援ツール開発
建物間連携で省エネ、電力自給率向上など提案 |
2016.3.10 |
|
 |
丸紅など、秋田での洋上風力発電の環境配慮評価方法書縦覧開始
秋田港、能代港でそれぞれ7万kW、10万kW |
2016.3.3 |
|
 |
大林組、洋上風車の基礎やアンカーに適用の海洋構造物
洋上風車の建設コスト・工期に貢献 |
2016.2.19 |
|
 |
NEDO、GPIと丸紅の着床式洋上風力発電開発支援
開発に必要な事業費補助 |
2016.1.20 |
|
 |
環境省、能代港と秋田港の洋上風力発電事業の配慮書に意見
10万kW・7万kW規模で丸紅など計画 |
2015.11.11 |
|
 |
大林組、山梨県大月市で1万4,000kWの木質バイオマス発電
約100億投じ2017年度稼働開始 |
2015.6.10 |
|
 |
大林組、照明・ブラインド制御システムで63%の省エネ確認
明るさ感数値化技術採用/NEDO技術開発事業 |
2015.6.4 |
|
 |
大林/JR東/川重、青森市で地質構造把握へ掘削調査
5,000kW規模の地熱発電事業へ調査 |
2015.5.27 |
|
 |
大林組、技術研究所本館テクノステーションでZEB達成
一般的オフィスでエネルギー収支ゼロは日本初 |
2015.4.17 |
|
 |
大林組、技術研究所にスマートエネルギーシステム完成
スマートシティの技術実証・ノウハウ蓄積 |
2015.2.18 |
|
 |
秋田県、秋田港・能代港の洋上風力発電事業者は丸紅
秋田港6万5,000kW・能代港8万kW |
2015.2.9 |
|
 |
大林組、兵庫で出力9,700kWの押部谷太陽光発電所が稼働開始
981万kWhを40円で売電/伊藤組モテック製パネル |
2014.12.1 |
|
 |
山形銀行、大林組のメガソーラー運営事業に10億円融資実施
三菱UFJ銀など組成のPF参加 |
2014.9.2 |
|
 |
大林組、明るさ感指標を利用した光環境制御システム開発
快適性を維持して消費電力60%削減 |
2014.6.23 |
|
 |
大林組、千葉県長生村で出力約2,000kWのメガソーラー完成
村有地活用し年間想定発電量約207万kWh |
2014.6.3 |
|
 |
大林組、清瀬市の技術研究所にオフグリッド型システム適用
建物外壁で太陽光発電/省エネ技術パッケージ化 |
2014.5.8 |
|
 |
大林組、熊本県芦北町で出力2万1,500kWのメガソーラー完成
三菱UFJなどのPF契約で約63億調達 |
2014.4.22 |
|
 |
大林組、清瀬市の技術研究所でソースZEB化工事完了
運用時一次エネルギー消費量が年間ゼロ |
2014.4.10 |
|
 |
栃木県、水力発電サポート事業者に三峰川電力など決定
年間想定発電量総計2,400万kWh |
2014.3.17 |
|
 |
大林組、コスト抑え採熱効率高めた地中熱交換器開発
施工コスト25%抑え採熱効率2割向上 |
2014.2.12 |
|
 |
大林組、秋田県能代港で低コスト洋上風況観測技術開発
ドップラーライダー活用の解析手法開発 |
2013.12.27 |
|
 |
川崎重工/JR東/大林組、青森の地熱発電で地表調査
出力5,000kW程度/2014年2月まで地下構造把握調査 |
2013.12.24 |
|
 |
大林組、青森・上北小川原風力発電事業の準備書作成着手
最大3万6,000kW/2016年秋稼働予定 |
2013.11.15 |
|
 |
大林組、放射能汚染物質梱包土のう袋用大型破袋機開発
破袋・分別・搬出の自動化で安全性と作業効率大幅向上 |
2013.11.11 |
|
 |
大林組/NEC、ビッグデータ活用のエネルギー需要予測
複雑なデータ分割作業不要/1カ月後を予測 |
2013.10.30 |
|
 |
大林組、技術研究所にスマートエネルギーシステム構築
次世代スマートシティ想定し技術実証に着手 |
2013.10.25 |
|
 |
大林組、神戸市内で出力9.7MWのメガソーラー建設着工
大林組所有の遊休地活用で最大規模の発電所 |
2013.8.22 |
|
 |
大林、熊本のメガソーラーでプロジェクトファイナンス
出力21.5MWと熊本県内最大規模の太陽光発電で資金調達 |
2013.6.17 |
|
 |
大林組、大林組の再生可能エネルギー創出事業サイト開設
発電電力や発電量などリアルタイム表示 |
2013.5.29 |
|
 |
大林組、青森・上北小川原風力発電事業の方法書縦覧開始
最大3万6,000kW/2016年秋稼働予定 |
2013.3.26 |
|
 |
大林組、塩害農地などの簡易除塩技術を開発・実証
津波による塩害農地で東北大学と共同で検証 |
2013.3.13 |
|
 |
大林組、複雑地形における風況予測手法の開発に着手
2014年3月目標/風の質をピンポイントで予測 |
2013.2.15 |
|
 |
大林クリーンエナジー、熊本で出力2.1MWのメガソーラー
八代市初のメガソーラーで熊本県内で20例目 |
2013.1.18 |
|
 |
岡山県、岡山空港メガソーラー建設中電工・大本組JV
2013年度内の完成予定で総事業費17億5,000万円 |
2012.12.20 |
|
 |
大林組、鹿児島県阿久根市桑原城工業団地でメガソーラー
2013年7月の運転開始予定で出力約2.8MW |
2012.10.9 |
|
 |
大林組、高効率・省スペース・低コストの地中熱利用開発
3方式を開発・実証/40%の省エネ効果 |
2012.7.30 |
|
 |
大林組など、熊本県芦北町で合計23MWのメガソーラー
2013年上期運転開始予定で町および県と協定書調印 |
2012.7.25 |
|
 |
大林組、BIMと連携した熱負荷計算システムを開発
高精度な省エネ空調設計時間を50%短縮 |
2012.7.19 |
|
 |
大林組、熊本県芦北町で15MWの大規模太陽光発電事業
2013年度末まで太陽光発電100MW開発
|
2012.7.17 |
|
 |
大林組、久御山太陽光施設で出力982kWの発電事業開始
固定価格買取制度による第1号太陽光発電施設稼働
|
2012.7.6 |
|
 |
王子製紙/大林組、北海道で地熱発電調査を実施
資源環境ビジネス拡大 |
2012.6.14 |
|
 |
大林組、栃木県真岡市で出力1MWのメガソーラー事業
2013年2月運転開始予定で9月着工
|
2012.6.4 |
|
 |
大林組、データセンター向け省エネ空調システム実証
消費電力とエネルギー効率指標PUE低減 |
2012.4.23 |
|
 |
大林組、低炭素型コンクリートをビル躯体に初適用
コンクリート製造時のCO2排出量を最大80%削減 |
2012.2.3 |
|
 |
大林組/国際航業、秋田市沖で着床式洋風力発電FS
NEDOの委託事業で洋上風力発電導入促進 |
2012.1.13 |
|
 |
大林組、京都の新設自社物流倉庫にメガソーラー発電導入 |
2011.11.22 |
|
 |
大林組、技術研究所の夏場電力使用量は37.7%削減達成 |
2011.11.18 |
|
 |
大林組、太陽電池パネル用汎用型取り付けシステム開発 |
2011.8.1 |
|
 |
大林組、「品川セントラルガーデン」などで環境調査 |
2011.3.16 |
|
 |
大林組、携帯電話の赤外線通信で空調照明制御システム |
2010.12.20 |
|
 |
大林組、清瀬市に地中熱など導入の技術研究所が完成 |
2010.10.1 |
|
 |
大林組、VOC汚染土壌が浄化できる微生物栄養剤販売開始 |
2010.9.13 |