|
 |
ホンダ、交換式バッテリー搭載の原付二種を6月発売
52.8万円で年間700台販売目指す/航続距離57km |
2025.4.1 |
|
 |
ALTNA/三菱オートリース、EV車載電池を系統用に転用
日本コムシスに提供したN-VAN e:を対象に |
2025.2.14 |
|
 |
ホンダ、中国・広州市で年産12万台の新エネ車工場稼働
工場敷地内に22MWの太陽光発電システム設置 |
2025.1.7 |
|
 |
日鉄物産とホンダ、タイで水素利活用に向けた調査事業
工業団地での水素活用に関し検討 |
2025.1.6 |
|
 |
日産とホンダが経営統合へ基本合意、三菱自動車も検討
EVなど新エネ車相互補完、エネ拠点最適化も |
2024.12.25 |
|
 |
ホンダ/MCリテール、EV充電のスマート化で実証
市場価格の安い時間に充電シフト |
2024.12.12 |
|
 |
協和ホールディングス、東ガスエンジのPPA太陽光設備受注
ホンダ工場で屋根・カーポートで1,800kWの設備施工 |
2024.12.9 |
|
 |
ホンダ、全固体電池のパイロットラインを栃木に建設
投資額430億円、2020年代後半に搭載へ |
2024.11.25 |
|
 |
旭化成/ホンダ、カナダでのLiBセパレータ事業を合弁会社化
ホンダが25%出資 |
2024.11.12 |
|
 |
ホンダ、プラゴとEV充電ネットワーク拡充で協業
2030年までに数千口 |
2024.10.21 |
|
 |
ホンダ、インベナジーと風力発電由来のバーチャルPPA
北海道の6.3万kW風力、ホンダ国内初のV-PPA |
2024.9.30 |
|
 |
日東工器、高圧水素充てん用迅速流体継手がホンダに採用
新型燃料電池自動車に、ホンダ向け採用初 |
2024.8.2 |
|
 |
ホンダ/三菱商事、EVバッテリーサービスの新会社
電池リース化や系統用蓄電池への転用など |
2024.6.17 |
|
 |
ホンダ、米国オハイオ州で新型燃料電池車の生産を開始
2024年内に米国と日本で発売 |
2024.6.12 |
|
 |
ホンダ、EV充電環境構築支援サービス提供を販売店で開始
新型軽商用EV販売に先駆け、ビッグカメラなどと協業 |
2024.5.16 |
|
 |
ホンダ、北米のEV需要増加に備えカナダにSC構築検討
サプライヤーと電池材料の合弁も |
2024.5.14 |
|
 |
日産自動車/ホンダ、戦略的パートナーシップの検討を開始
自動車の電動化・知能化時代に向け対応 |
2024.3.25 |
|
 |
ホンダ、GMとの合弁会社が米国で燃料電池システム生産開始
コスト3分の1、ホンダが2024年内販売のFCEVに搭載 |
2024.2.2 |
|
 |
いすゞ自動車/ホンダ、FC大型トラックの公道実証走行開始
2024年9月まで、2027年市場導入目指す |
2023.12.27 |
|
 |
ホンダ/トクヤマ/三菱商事、FCVの燃料電池を定置型に
NEDO実証決定、2025年度まで |
2023.12.27 |
|
 |
GSユアサ、公募増資および第三者割当増資で470億円調達
ホンダが引受、出資比率4.99%に |
2023.11.22 |
|
 |
ホンダ/ヤマト、交換式バッテリー搭載の軽EVで集配実証
2023年11月から、再エネ電力利用 |
2023.10.24 |
|
 |
ホンダ/三菱商事、EVバッテリー価値を高める共同事業検討
車載から定置型への転用とスマート充放電の2事業 |
2023.10.16 |
|
 |
東京電力など13社、分散型エネルギーリソース活用実証開始
システム高度化や制御精度向上、EVアグリゲーションも |
2023.7.19 |
|
 |
ホンダ、原付一種の電動二輪を8月に国内で発売
航続距離53km、価格は29万9,200円 |
2023.5.22 |
|
 |
カワサキ/スズキ/ホンダ/ヤマハ、水素エンジン共同研究
技術研究組合を6月設立 |
2023.5.22 |
|
 |
いすゞ自動車、大型トラック搭載の燃料電池システムはホンダ
2027年に市場導入予定 |
2023.5.19 |
|
 |
経済産業省、蓄電池に係る供給確保計画を8事業認定
ホンダとGSユアサの量産投資など支援 |
2023.5.10 |
|
 |
ホンダ/ヤマト運輸、軽商用EVの実用性検証を6月開始
東京、宇都宮、神戸で地域特性に応じた利用など検証 |
2023.4.18 |
|
 |
GSユアサ、ホンダ熊本製作所向け自家消費蓄電池設備受注
容量20MWh、TGESから |
2023.3.22 |
|
 |
日立Astemo阪神、三田工場で300kWの太陽光発電設備を設置
第三者保有モデルで導入 |
2023.3.20 |
|
 |
コマツ/ホンダ、電動マイクロショベルの新型を開発
2023年度に国内市場投入/電池交換式 |
2023.3.13 |
|
 |
ホンダ、米国現地法人で定置型燃料電池の実証運用を開始
データセンターの非常用電源、FCEVから再利用 |
2023.3.7 |
|
 |
ホンダ/LG、北米オハイオ州でEVバッテリー工場着工
年産40GWhで2025年量産開始 |
2023.3.3 |
|
 |
ホンダ、次世代燃料電池搭載のFCEVを2024年に発売へ
燃料電池システムの外販も計画 |
2023.2.6 |
|
 |
ホンダ/GSユアサ、高容量・高出力液系LiBを共同開発へ
2023年内に合弁会社設立予定 |
2023.1.24 |
|
 |
ホンダ/LG、北米での車載電池量産へ合弁会社を設立
年間40GWh、2025年内量産へ |
2023.1.23 |
|
 |
ホンダ、JAXAと有人月面探査のエネルギー確保用システム研究
2023年度末までに試作機製作 |
2023.1.23 |
|
 |
ホンダ、中国で東風汽車集団と商用FCトラック実証
燃費性能や耐久性など確認 |
2023.1.13 |
|
 |
ホンダ、中国向けEVバッテリーをCATLから調達
2024年から7年間、合計123GWh分 |
2022.12.20 |
|
 |
ホンダ、N-VANベースの新型商用EVを2024年春発売
価格はガソリン車と同等の100万円台を予定 |
2022.12.9 |
|
 |
ホンダ、充電も可能な燃料電池車を2024年に北米で販売へ
CR-Vをベースに開発、生産も米国で |
2022.12.2 |
|
 |
東京ガスエンジ、ホンダ熊本工場にエネルギーサービス
初期費用ゼロで太陽光+20MWh蓄電池 |
2022.11.25 |
|
 |
ホンダ、バッテリー交換ステーションの販売を開始
Gachacoが都庁前で稼働開始 |
2022.11.4 |
|
 |
ホンダ、GEとの航空機エンジン合弁で100%SAF使用試験
従来燃料と同様に活用可能確認 |
2022.10.20 |
|
 |
ソニー/ホンダ、高付加価値型EVの合弁会社を設立
2025年に発売 |
2022.10.19 |
|
 |
日立Astemo、インドネシア拠点で1,248kW自家消費太陽光導入
第三者保有モデルを採用 |
2022.10.14 |
|
 |
ホンダ、北米でのLGとのEV電池事業はオハイオ州に工場
2025年に量産開始、40GWh目指す |
2022.10.14 |
|
 |
ホンダ、2040年代に二輪製品をカーボンニュートラル化
2025年までに電動二輪10モデル以上投入 |
2022.9.14 |
|
 |
ホンダ、中国2社とEVバッテリー調達を行う合弁会社
CATLとパートナーシップ強化 |
2022.9.9 |
|
 |
ホンダ、阪和興業と戦略的パートナーシップを締結
EVバッテリー用レアメタル安定調達へ |
2022.9.9 |
|
 |
ホンダ、LGと北米でEV用リチウムイオン電池工場
2025年量産開始、最大40GWh |
2022.8.31 |
|
 |
ホンダ、中国広東省で電気自動車の新工場を建設開始
広汽本田、2024年稼働 |
2022.6.22 |
|
 |
ソニー/ホンダ、EV販売の合弁会社を年内に設立
2025年販売開始へ |
2022.6.20 |
|
 |
日立Astemo、福島工場で自家消費用の太陽光発電設備稼働
379kW、第三者保有モデルで運用 |
2022.4.18 |
|
 |
ホンダ、電動化研究開発費などに10年で8兆円投資計画
さくら市では全固体電池の試作工場建設へ |
2022.4.13 |
|
 |
GM/ホンダ、量販価格帯のEVシリーズ開発で合意
2027年、コンパクトSUVなど |
2022.4.11 |
|
 |
ENEOS、ホンダなどと電動二輪バッテリーシェアサービス合弁
2023年度1,000台へのサービス提供へステーション整備 |
2022.4.1 |
|
 |
コマツ/ホンダ、電動マイクロショベルを国内市場投入
ホンダの着脱式バッテリー採用 |
2022.4.1 |
|
 |
ホンダ、米国でFCVのスタックを再利用した定置電源実証
データセンターの電源として活用 |
2022.3.17 |
|
 |
ソニーとホンダ、EV共同開発へ基本合意
2025年初期モデル販売開始へ |
2022.3.8 |
|
 |
鈴廣かまぼこ/ホンダ、EVエネマネ実証を開始
業務用EVの車載電池利活用を検証 |
2022.2.25 |
|
 |
ホンダ、スイスでhonda eを使用したV2G実証を実施
20kWを電力供給可能 |
2022.2.3 |
|
 |
ホンダ、リチウム金属電池の開発に向け米国企業と提携
2%の株式取得も予定 |
2022.2.2 |
|
 |
東風ホンダ、中国・武漢市にEV専用工場を建設
年産12万台、2024年稼働 |
2022.1.7 |
|
 |
ホンダ、インドでバッテリーシェアリングサービス展開
電動三輪タクシー向けに2022年前半開始へ |
2021.11.12 |
|
 |
ホンダ、中国で販売する自動車は2030年以降電動車に
2022年春にEV発売 |
2021.10.15 |
|
 |
東ガスエンジ、ホンダ向け太陽光PPAサービス運用開始
熊本製作所で3,800kWの設備設置 |
2021.10.8 |
|
 |
ホンダ、北米地域における電気自動車投入計画を発表
2024年にSUVタイプ投入 |
2021.6.30 |
|
 |
e-Mobility Power、公道にEV用充電器設置する実証
交通管理者や道路管理者の課題を検証 |
2021.6.17 |
|
 |
JAXA/本田技研、循環型再生エネシステム実現性検討
宇宙空間で酸素と水素製造 |
2021.6.16 |
|
 |
ホンダ/コマツ、電動マイクロショベル開発で覚書
交換式バッテリー採用、2021年度に市場投入 |
2021.6.15 |
|
 |
NEDO、LiBしのぐ革新型蓄電池の研究開発に着手
フッ化物電池と亜鉛負極電池をターゲットに |
2021.6.7 |
|
 |
ホンダ、上海モーターショーでSUVタイプのEV公開
2022年春に発売予定 |
2021.4.22 |
|
 |
ホンダ、英国でEV向けエネルギーマネジメントシステム提供
電力コストの安い時間に充電 |
2021.4.19 |
|
 |
e-Mobility Power、自動車メーカー4社などが出資
NCSの事業を承継 |
2021.4.7 |
|
 |
ホンダなど4社、交換式バッテリー相互利用標準化で合意
電動二輪の課題解決へ |
2021.3.31 |
|
 |
ホンダ、ビジネス用電動三輪スクーターを法人向け販売
55万円、年間1,500台販売目指す |
2021.3.22 |
|
 |
GSユアサなど28社、電池サプライチェーン協議会を立ち上げ
国際競争力強化へ横断的取り組み |
2021.3.11 |
|
 |
ホンダ/ヤマハ発動機、交換式バッテリーコンソーシアム
欧州で電動二輪車など普及へ現地企業と提携 |
2021.3.3 |
|
 |
ホンダ、モバイルパワーパック搭載の電動三輪車を発売
2021年春から法人向けに |
2020.12.16 |
|
 |
トヨタ/本田技研、FCバスと外部給電器で移動式電源に
最高出力18kW、発電量454kWhのバス活用 |
2020.9.3 |
|
 |
ホンダ、新型EV「Honda e」を2020年10月に発売
451万円から、35.5kWh蓄電池でV2H対応 |
2020.8.28 |
|
 |
ホンダ、中国CATLと新エネルギー車向け車載電池で契約
電池調達やリサイクルなど |
2020.7.15 |
|
 |
ホンダ、FCV「クラリティフューエルセル」個人向けリース
全国35の販売会社で |
2020.6.15 |
|
 |
ホンダ、新型EV2車種はGMがプラットフォーム供給
北米で2024年発売 |
2020.4.8 |
|
 |
ホンダ、英国でEV利用エネルギーマネジメントサービス
再エネ拡大へ電力需要を平準化 |
2020.3.6 |
|
 |
いすゞ/本田技研、FC搭載の大型トラックで共同研究契約
大型車に燃料電池の用途拡大 |
2020.1.17 |
|
 |
ホンダ、集配などビジネス用の電動二輪車を2020年4月発売
動力源にモバイルパワーパック使用 |
2019.12.20 |
|
 |
ホンダ、ドイツモーターショーでEV量産モデルを初公開
エネマネサービスと同時に2020年市場投入 |
2019.9.12 |
|
 |
ホンダ/パナソニック、電動二輪車の電池シェアリング実証
インドネシアで開始、再エネ蓄電にも活用 |
2019.8.30 |
|
 |
人とくるまのテクノロジー展がパシフィコ横浜で24日まで開催
エネルギーに関わる展示も多数 |
2019.5.24 |
|
 |
二輪車メーカー4社、電動二輪車用交換式バッテリー標準化検討
ホンダ、川崎重工業、スズキ、ヤマハでコンソーシアム |
2019.4.9 |
|
 |
ソフトバンク/ホンダ、電動二輪車のコネクテッド機能を検証
着脱式バッテリー搭載、活用情報検証 |
2019.3.13 |
|
 |
ホンダ、中国電池メーカーのCATLと車載LiBを共同開発
2027年までに約56GWhを供給 |
2019.2.18 |
|
 |
ホンダ、バッテリー着脱式電動二輪車のリース販売を開始
余剰電力活用システムの実証にも使用 |
2018.11.30 |
|
 |
ホンダ、充填圧力70MPaの再エネ水素ステーション受注開始
NSPEが水素貯蔵システムや組み立て担当 |
2018.11.26 |
|
 |
日産自動車、タイでe-POWER搭載車の生産拠点を設立へ
日本に次ぐ2カ国目の生産国に |
2018.8.2 |
|
 |
日本ユニシス、ホンダのEV充電サービス展開を支援
プラットフォーム提供 |
2018.7.25 |
|
 |
ホンダ、車載電池で114km走行可能なプラグインハイブリッド発売
販売価格は588万円 |
2018.7.20 |
|
 |
ホンダ/パナ、インドネシアで電動バイクと着脱式電池の実証
電池パック1,000個、電動バイク300台使用 |
2018.7.18 |
|
 |
ホンダ、二輪車用ハイブリッドシステム搭載スクーター発売
48Vリチウムイオン電池採用 |
2018.7.9 |
|
 |
NEDO、オールジャパンで全固体LiB実用化プロジェクト
トヨタ、日産、パナなど参画 |
2018.6.18 |
|
 |
ホンダ/GM、電気自動車向け次期バッテリーを共同開発
GM技術ベース、GMからホンダへ製品供給視野 |
2018.6.11 |
|
 |
ホンダ、Tsunashima SSTにてFCVの貸し出しを2018年秋開始
シェアリングサービスで利用可能 |
2018.3.29 |
|
 |
水素協議会、JXTGエネルギーやBoschなど新たに11企業加入
発足から1年でメンバー2倍に |
2018.3.15 |
|
 |
トヨタなど11社、日本水素ステーションネットワーク合同会社設立
2021年度までの4年間で80カ所整備目標 |
2018.3.6 |
|
 |
自動車メーカー、インフラ事業者など水素ST整備へ新会社
2018年春設立 |
2017.12.13 |
|
 |
大阪ガスなど、タイのホンダ向けオンサイトエネ供給稼働開始
CO2削減量は年間5,000トン |
2017.12.1 |
|
 |
日立オート/ホンダ、中国に電動車用モータ事業の新会社
2020年度量産開始 |
2017.11.21 |
|
 |
水素協議会、2050年までにエネ消費量全体の2割担う可能性
2.5兆ドルのビジネスと3,000万人以上の雇用創出 |
2017.11.20 |
|
 |
ブルーエナジー、ホンダの新型ステップワゴンにLiB供給
17%の軽量化と7%小型化を実現 |
2017.10.24 |
|
 |
ホンダ、着脱式可搬バッテリーを使った余剰電力活用システム
駒井ハルテックとフィリピンで実証 |
2017.9.26 |
|
 |
2017年本田賞、京都大学名誉教授の松波弘之博士が受賞
SiCパワーデバイスの先駆的研究 |
2017.9.26 |
|
 |
トヨタ/ホンダ、シェルの米国における水素ステーション整備を支援
設備運営を資金面で支援 |
2017.9.15 |
|
 |
ホンダ、交流出力できるハンディータイプのLiBを販売開始
容量377Wh/年間3,000台を販売 |
2017.9.5 |
|
 |
さいたま市/ホンダ/ヤマハ、EVバイクの実証実験
バイク30台をレンタル |
2017.7.24 |
|
 |
日立オートモティブ/ホンダ、電動車用モータの合弁会社設立
茨城と米中に生産拠点 |
2017.7.6 |
|
 |
トヨタ/JXTGなど、水素ST整備計画策定の新会社設立検討
本格整備に向け自動車メーカーやST運営会社など11社協業へ |
2017.5.22 |
|
 |
ホンダ、FCVがタクシー事業者4社で6月運用開始
走行データなど研究開発にフィードバック |
2017.5.22 |
|
 |
ホンダ、FCVと共通プラットフォームのEV・PHV発表
3種の電動パワートレインを取り揃えるのは世界初 |
2017.4.17 |
|
 |
日本郵便/ホンダ、電動バイクによる郵便配達で協業
郵便局に充電ステーション |
2017.3.28 |
|
 |
ホンダ/日立オート、EVモータ事業の合弁会社を設立
モータ供給は他社にも |
2017.2.8 |
|
 |
ホンダ、GMと燃料電池システム生産の合弁会社を設立
米ミシガン州のGM工場で2020年頃生産開始 |
2017.2.1 |
|
 |
トヨタなどグローバル企業13社、水素協議会を発足
BMWやシェルなど参画/年間1,714億円を投資 |
2017.1.20 |
|
 |
ホンダ、充填圧70MPaのスマート水素ステーション実証開始
小型化し水素製造能力強化 |
2016.10.25 |
|
 |
エリーパワー、ホンダの二輪車始動用バッテリー供給開始
量産二輪車に初のリチムイオン電池採用 |
2016.10.17 |
|
 |
ブルーエナジー、ホンダのNSXにリチウムイオン電池供給
スポーツカー向けのハイパワー、発熱特性 |
2016.10.13 |
|
 |
ホンダ、燃料電池自動車から家庭への電力供給実証を開始
北九州市エコハウス内でピークカットなど検証 |
2016.10.12 |
|
 |
ホンダ、FCV「クラリティ」で磐田市の防災センターに給電
市内企業の赤松電気と共同実証/停電から5分で復旧 |
2016.7.29 |
|
 |
ホンダ、HV車に重希土類完全フリー磁石モーター採用
大同特殊鋼が量産体制構築 |
2016.7.14 |
|
 |
ブルーエナジー、アコード向けにリチムイオン電池供給
スポーツハイブリッドに採用 |
2016.7.6 |
|
 |
ホンダ、小型ステーション向け水素製造システムが全国発明表彰
差圧式電解方式でコンプレッサ使わず高圧化 |
2016.6.20 |
|
 |
田中貴金属、ホンダの燃料電池車向けに白金電極触媒提供
高性能で高耐久性の電極触媒開発 |
2016.5.13 |
|
 |
ホンダ、スマート水素ステーションが本社ビルで稼働開始
都内商業地域で初の設置 |
2016.5.12 |
|
 |
ホンダ、三越にパーソナルモビリティUNI-CUB常設
商業施設として初の体験サービス |
2016.4.28 |
|
 |
ブルーエナジー、クラリティ向けにリチウムイオン電池供給
アシスト・回生用バッテリー |
2016.4.26 |
|
 |
ブリヂストン、ホンダの燃料電池車向けに新型タイヤ供給
水素充填による走行距離向上に貢献 |
2016.4.26 |
|
 |
東レ、ホンダの燃料電池車に炭素繊維材料2種供給
スタック用と水素貯蔵タンク |
2016.4.7 |
|
 |
ホンダ、新型燃料電池自動車第1号車は経産省納車
自治体や企業向リース販売開始 |
2016.3.22 |
|
 |
ホンダ、燃料電池自動車「CLARITY FUEL CELL」を発売
可搬型給電器も発売/初年度のリース計画台数200台 |
2016.3.11 |
|
 |
ホンダ、オデッセイシリーズにハイブリッド車追加
モーターは23%の小型軽量化 |
2016.2.8 |
|
 |
ホンダなど、鳥取で水素エネルギー実証拠点整備協定締結
日本海側で初めてホンダのSHS設置 |
2016.1.26 |
|
 |
ホンダ、米国で燃料電池車発売時期は2016年末
月額500ドル以下のリース販売 |
2016.1.26 |
|
 |
ホンダ、和光本社ビルにスマート水素ステーション設置
商業地域の青山本社も設置検討 |
2016.1.4 |
|
 |
LIXIL/ホンダ、次世代レジリエンス住宅共同開発
家+車+エネルギーで新たな価値提供 |
2015.11.16 |
|
 |
ホンダ、燃料電池車は企業向けなどにリース販売で対応
官公庁向けなど販売価格766万円 |
2015.10.30 |
|
 |
ホンダ、マーシャル諸島でEV充電関連技術の実証実験
フィットEVと太陽光発電対応充電器導入 |
2015.10.21 |
|
 |
ホンダ、家庭用ガスコージェネレーションユニット一部改良
発電電力化変制御で自家発電時間増大 |
2015.9.2 |
|
 |
ホンダ/鳥取大学、外部給電用インバータの実証実験計画公表
9kWでポータブルX線装置など使用 |
2015.8.5 |
|
 |
トヨタなど、水素ステーションの整備促進の支援内容決定
ステーション運営経費や人件費など年間1,100万円 |
2015.7.2 |
|
 |
ホンダ、パーソナルモビリティーがミラノ万博デビュー
来館者参加型シアターで利用者案内 |
2015.4.28 |
|
 |
ホンダ、さいたま市の小学校にV2H対応普通充電器設置
水素利用燃料電池自動車から給電 |
2015.3.18 |
|
 |
自動車メーカー3社、水素ステーションの整備促進共同支援に合意
水素ステーション運営費一部負担 |
2015.2.16 |
|
 |
ホンダ、北九州市にスマート水素ステーション設置
高圧水電解システム採用のパッケージ型 |
2014.12.17 |
|
 |
ホンダ、ブラジルで最大出力27MWの風力発電設備稼働
四輪車生産に必要な年間電力量創出 |
2014.11.28 |
|
 |
ホンダ、新型燃料電池自動車「Honda FCV CONCEPT」公開
外部給電器、スマート水素ステーションとの三位一体 |
2014.11.18 |
|
 |
ホンダ、さいたま市にパッケージ型水素ステーション設置
ごみ焼却廃熱利用の廃棄物発電電力活用 |
2014.9.19 |
|
 |
ホンダ、超小型EVワンウェイ型カーシェアリング実験開始
さいたま市と共同で11月30日まで |
2014.9.16 |
|
 |
トヨタなど、電動車両充電インフラネットワーク新会社
充電カード1枚で利用できるネットワーク構築 |
2014.6.2 |
|
 |
積水ハウスら3社、さいたま市に実証実験ハウス建設
2020年のスマートハウス具現化 |
2014.5.22 |
|
 |
ホンダ、米国でHEMS搭載スマートホーム開発着手
ゼロカーボンと快適モビリティーの提案 |
2014.3.27 |
|
 |
ホンダ、さいたま市などに外部給電機能装備の燃料電池車
最大出力9kWで一般家庭6日分供給可能 |
2014.3.26 |
|
 |
ホンダ、燃料電池電気自動車から公共施設へ電力供給開始
最大出力9kWの外部給電機能活用 |
2014.2.17 |
|
 |
ホンダ、再生可能エネルギー利用の超小型EV走行実証
宮古島市で太陽光発電使い超小型EV「MC-β」の走行 |
2014.1.29 |
|
 |
ホンダ、壁掛けタイプの電動車両用普通充電器開発
太陽光発電と連係した充電機能搭載 |
2014.1.15 |
|
 |
ホンダ、新型FCスタックで33%小型化と100kW実現
セダンタイプのフロントフード下に集約搭載 |
2013.11.22 |
|
 |
トヨタなど4社、電動車両向け充電器に新たな支援決定
充電器設備費用・維持費用・電気代など支援 |
2013.11.13 |
|
 |
ホンダソルテック、太陽電池の製造・販売から撤退
シリコン系太陽電池パネル値下がりで事業継続断念 |
2013.10.31 |
|
 |
ホンダ、ブラジルで風力発電拠点着工/2万7,000kW
投資額43億円/14万台生産可能な9,500万kWh |
2013.10.31 |
|
 |
ホンダ、フィットシリーズのHV車受注比率70%達成
新ハイブリッドシステム搭載/燃費36.4km/ℓ |
2013.10.8 |
|
 |
日本ケミコン、自動車向け電気二重層キャパシタ増産
2015年度売上目標100億円 |
2013.9.20 |
|
 |
日本自動車工業会、2020年までにLiB等のリサイクル
レアアース回収技術など開発 |
2013.8.22 |
|
 |
ホンダ、栃木の新テストコースに10MWのメガソーラー建設
2015年の売電開始予定で7万枚のパネル設置 |
2013.8.9 |
|
 |
GSユアサ、リチウムイオン電池向け投資120億円計画
LEJコスト競争力強化/HV市場拡大対応 |
2013.8.1 |
|
 |
自動車メーカー4社、充電インフラの共同推進に合意
急速充電器4,000基検討/政府補助1,005億円 |
2013.7.30 |
|
 |
ホンダ、さいたま市で超小型EV実験プロジェクト検討
スマートホームシステムと連携 |
2013.7.19 |
|
 |
ブルーエナジー、リチウムイオン電池をアコードに供給
上級セダンの圧倒的低燃費に貢献 |
2013.7.12 |
|
 |
ホンダ/GM、次世代燃料電池システムを共同開発
2020年頃実用化に向け水素貯蔵システム含む |
2013.7.3 |
|
 |
ホンダ、新型アコードにプラグインハイブリッド設定
リッター当たり燃費70km達成/リース販売 |
2013.6.24 |
|
 |
ホンダなど、太陽光発電・売電事業に参入/定款変更
KDDIは高圧一括受電事業など視野 |
2013.6.21 |
|
 |
ホンダ、北米・南米で風力発電/中国で10MWソーラー
環境経営を世界6地域で自立強化 |
2013.6.19 |
|
 |
ホンダ、ニッケル水素電池から抽出したネオジム再利用
TDKのハイブリッド車用モーターへ再利用 |
2013.6.19 |
|
 |
ホンダ、熊本・宮古島で超小型EVを使った社会実験
マイクロコミュータープロトタイプβ |
2013.6.6 |
|
 |
ホンダ、ブラジル自動車業界で初めて風力発電に着手
四輪車生産に必要な年間電力量創出 |
2013.4.26 |
|
 |
ホンダ、埼玉・寄居工場にFエネルギーマネジメント導入
2013年7月稼働/廃熱利用でCO2削減FEMS導入 |
2013.4.17 |
|
 |
ホンダ、燃料電池自動車から家庭へ電力供給実証実験開始
系統電力へ給電実証計画/検証2年間 |
2013.4.12 |
|
 |
ホンダ、HV用バッテリーからたネオジウムを再利用
純度99%以上で回収率80%以上を実現 |
2013.3.6 |
|
 |
東芝/ホンダ、宮古島で小型電動モビリティ社会実験
蓄電池付き充電器の利便性など検証 |
2013.2.22 |
|
 |
ブルーエナジー、LiB増産に向けて経産省補助を受領
総額100億円で年産1,500万セル体制構築 |
2013.1.18 |
|
 |
ホンダ、軽量コンパクトハイブリッドシステム
小型車向け/効率30%向上 |
2012.11.14 |
|
 |
ホンダ、マイクロコミュータープロトタイプを公開
2013年より実証実験を開始 |
2012.11.14 |
|
 |
ホンダ、ハイブリッド車世界累計販売台数100万台達成
米国・タイ・マレーシアで生産開始 |
2012.10.16 |
|
 |
ホンダ、CR-Zマイナーチェンジで20kWhのLiB
ブルーエナジー製/モーター出力向上 |
2012.9.28 |
|
 |
ホンダ、停電時に自立運転可能なガスコジェネを発売
運転時発電出力最大約980W |
2012.9.26 |
|
 |
ホンダ、ハイブリッド車を中型車・スポーツカーに展開
2013年から超小型EV実証を開始 |
2012.9.25 |
|
 |
ホンダ、固体酸化物形燃料電池を日本特殊陶業と共同開発
家庭用コージェネレーション向け |
2012.9.25 |
|
 |
東芝/ホンダ、スマートコミュニティー分野で協力
さいたま市のスマートホームシステム実証実験 |
2012.9.24 |
|
 |
ホンダ、フィットEVの国内リース販売開始/自治体など
エネルギー回生量8%向上/バッテリー20kWh |
2012.9.3 |
|
 |
ホンダ、「フィットEV」が一充電で225km走行達成
日本最高の電費性能/今夏発売予定 |
2012.7.24 |
|
 |
ホンダ、熊本県内でEV・PHVのレンタカーの実証実験
インターナビソフトの有効性確認
|
2012.7.6 |
|
 |
ホンダ、関連施設のソーラーパネル発電量をHPで公開
2013年度末までにグループで発電能力7MWを予定
|
2012.6.21 |
|
 |
ホンダ、HV車用ニッケル水素バッテリーをリサイクル
レアアース回収をLiBにも拡大検討
|
2012.6.21 |
|
 |
ホンダ、フィットEVが米国最高の電費性能を達成
2012年夏に米国で発売 |
2012.6.12 |
|
 |
ホンダ、プロパンガス仕様のポータブル発電機開発
今夏よりLPガス機器事業者への供給開始 |
2012.4.27 |
|
 |
ホンダ、スマートホームシステム導入ハウスを公開
エネルギーマネジメント技術検証 |
2012.4.24 |
|
 |
ホンダなど、レアアースの量産工程回収プロセス確立
量産工程導入は世界初 |
2012.4.18 |
|
 |
ホンダ、埼玉県庁にソーラー水素ステーションを設置
給電機能クラリティを開発 |
2012.3.29 |
|
 |
ホンダ、国内四輪販売店に太陽光発電システム設置
寄居工場に国内自動車工場最大の2.6MWを設置 |
2012.2.7 |
|
 |
ホンダ、HV車の世界累計販売台数80万台達成
HV比率国内登録車45% |
2012.1.23 |
|
 |
ホンダ、2モーター採用など新型HV・EVラインアップ |
2011.12.2 |
|
 |
中部電力など9社、会員制急速充電サービス会社設立 |
2011.11.28 |
|
 |
東芝、ホンダの新型EVにリチウム電池モジュール受注 |
2011.11.18 |
|
 |
ホンダ、米国開発拠点に100kWの薄膜太陽電池システム |
2011.11.9 |
|
 |
ホンダ、中国・広州で電気自動車の実証実験を開始 |
2011.11.9 |
|
 |
ホンダ、HVをフリードシリーズに拡大/月間1万台販売 |
2011.10.28 |
|
 |
トヨタなど、燃料電池車の第三者フリート走行を拡大 |
2011.9.7 |
|
 |
ホンダ、FCXクラリティをハイヤー走行実験に提供 |
2011.9.6 |
|
 |
さいたま市/芝浦工大、電動バイクの活用実証実験開始 |
2011.8.5 |
|
 |
ホンダ、スペインで電動二輪車「EV-neo」の実証実験 |
2011.6.27 |
|
 |
ホンダ、全世界で販売する製品のCO2排出量を30%低減 |
2011.6.22 |
|
 |
ホンダ、さいたま市でスマートホームシステム実証開始 |
2011.5.25 |
|
 |
ホンダ、家庭用ガスエンジンコジェネユニット供給開始 |
2011.5.24 |
|
 |
ホンダ、埼玉県庁にソーラー水素ステーションを設置 |
2011.4.21 |
|
 |
ホンダ、上海モーターショーに低炭素四輪車を出展 |
2011.4.8 |
|
 |
ホンダ、ドイツで家庭用小型コージェネレーション発売 |
2011.2.8 |
|
 |
ホンダ、2010年ハイブリッド車販売台数は12万3、902台 |
2011.1.31 |
|
 |
ホンダ、甲子園球場の薄膜太陽電池が年間計画発電量達成 |
2011.1.19 |
|
 |
ホンダ、熊本県と次世代パーソナルモビリティー実証実験 |
2010.12.127 |
|
 |
ホンダ、埼玉県と次世代パーソナルモビリティー実証実験 |
2010.12.22 |
|
 |
ホンダ、燃料電池電気自動車を福岡県庁に納車 |
2010.10.18 |
|
 |
ホンダ、フィットハイブリッドを発売~159万円 |
2010.10.12 |
|
 |
ホンダ/熊本県、モビリティ実証で太陽光充電を検討 |
2010.9.10 |