|
 |
八幡平リゾート、施設内使用全電力を市内再エネ発電由来に
JFEエンジなど出資地熱発電所や地域新電力から電力購入 |
2025.2.4 |
|
 |
日鉄鉱コンサルタント、三井石油開発より訴訟
蘭越町の地熱蒸気噴出事故損害支払いで |
2024.11.21 |
|
 |
東京電力リニューアブルパワー、小安地熱の株式を取得
三井石油開発所有の全株取得、1.49万kWの地熱発電 |
2023.7.4 |
|
 |
三井石油開発、シェブロンと地熱回収実証試験で合意
ACL技術による地熱回収をニセコで実施 |
2023.6.26 |
|
 |
三井石油開発、シェブロンと地熱開発技術検証へ協力
Advanced Closed Loop技術の有効性を評価 |
2022.9.27 |
|
 |
東電RPと三井石油開発、新たな熱回収技術で地熱事業検討
高温岩体層でループ形成し水循環、関東で事業化検討 |
2022.6.15 |
|
 |
かたつむり山地熱発電所着工へ・2027年3月運転開始
出光、INPEX、三井石油開発、設備は三菱が納入 |
2022.6.7 |
|
 |
三井石油開発、熱回収方式地熱発電の実証実施
米GreenFire Energyの技術活用 |
2021.4.27 |
|
 |
小安地熱、1万4,990kWのかたつむり発電所アセス評価書
2022年4月着工、2026年10月稼働開始 |
2021.4.19 |
|
 |
秋田県、1万4,900kWのかたつむり山地熱建設準備書へ知事意見
出光興産、国際石油開発帝石、三井石油開発が出資 |
2021.1.8 |
|
 |
1万4,990kWのかたつむり地熱発電所環境影響評価準備書
出光、国際石油帝石、三井石油開発が出資 |
2020.8.18 |
|
 |
環境省、かたつむり山地熱発電計画段階環境配慮書へ意見
出光、国際石油帝石、三井石油で1.5万kWの発電所計画 |
2019.2.27 |
|
 |
岩手地熱、出力7,499kWの松尾八幡平地熱発電所が運転開始
タービンは三菱日立パワーが製造 |
2019.1.30 |
|
 |
出光など3社、小安地域で1.5万kW地熱発電所建設
2024年稼働目指す、環境アセスに着手 |
2018.12.12 |
|
 |
秋田県小安地域で地熱噴気試験中・21年度にかけ第3段階調査
出光興産、国際石油開発帝石、三井石油開発の3社 |
2018.10.9 |
|
 |
国際石油開発帝石、国内3道県・インドネシアで地熱開発注力
10月に新組織も発足し地熱など再エネ事業推進 |
2017.11.28 |
|
 |
JOGMEC、北海道ニセコ地熱資源量調査事業の補助金交付一部取消
日本重化学、三井石油開発実施/森林法など抵触の伐採確認 |
2017.11.22 |
|
 |
JFEエンジ、岩手地熱より7,000kWの地熱発電所EPC受注
JOGMECも出資し2018年12月完成目指す |
2017.4.7 |
|
 |
岩手で7,000kWの地熱発電所本格開発へJOGMEC債務保証
JFEエンジ、日本重化学など/金融機関から66億調達 |
2017.3.1 |
|
 |
日本重化学工業/三井石油開発、北海道で地熱資源共同調査
ニセコ町、倶知安町、蘭越町、共和町エリア |
2016.7.28 |
|
 |
出光など10社、福島県磐梯山周辺地域で地熱資源3次調査
掘削長最大2,300mの調査井2本掘削 |
2016.6.21 |
|
 |
出光興産など3社、北海道・阿女鱒岳地域で地熱の仮噴気試験
試験井掘削など見据え2016年度にかけ第2段階調査 |
2015.10.7 |
|
 |
出光興産など、北海道・秋田での地熱発電に向け掘削開始
構造試錐井掘削で地層構造など調査 |
2013.7.29 |
|
 |
JOGMEC、八幡平での発電事業へ岩手地熱に約5.5億出資
JFEエンジなど4社が2017年7,000kW級稼働目指す |
2015.7.29 |
|
 |
出光興産など、北海道と秋田で地熱発電事業化に向けた調査
秋田では国定公園で規制緩和後初の掘削調査 |
2013.7.10 |
|
 |
三井石油開発、八幡平市の地熱発電掘削調査事業参画
地熱調査会社の株式33.33%取得 |
2013.5.23 |
|
 |
三井石油開発、北海道と秋田の地熱発電事業に参画
国際石油開発帝石や出光興産と共同 |
2013.1.7 |
|
 |
出光興産など5社、福島の国立公園で地熱発電所建設
2020年頃の稼働開始に向け現地調査実施 |
2012.3.28 |